毛糸で作ったミミイカに模した疑似餌にマダイが喰って来る……。ホントに喰うのかと半信半疑で昨年から使っていますが、喰ってきます。釣果が倍になることはなくても喰ってきます。まあ、疑似餌がどう見えるのかは、摩訶不思議なお魚の世界ですから、それを喰えばおいしそうに見えているのだと思います。マダイシーズンもいよいよ、良い釣果を目指してミミイカ毛糸いかがでしょうか。
(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター・丸山明)
ミミイカとは
北海道南部から九州沿岸に生息しているので、ほぼ日本中のマダイやその他の魚が喰っているエサなのでしょう。胴長4cm前後の小さなイカなので、集餌がそれほど上手でないマダイでも、喰いつくことができる好都合なエサかもしれません。
小型のイカは、ホタルイカや少し大きくヒイカなどがありますが、どれもが魚のエサになるおいしそうなものです。
ミミイカをエサにしている時期は、早春から初夏と言われます。イカの幼魚は種類が替わってもいろいろいるようですし、マダコの幼魚も似たような形をしていて、好きなエサらしく年間を通じて好んで食べているようです。
時期によっては、青物の胃にも入っています。だから、ミミイカというよりイカやタコの幼魚を模した疑似餌と考えた方がすんなりします。
確実に喰って来る
これを知った時は、半信半疑でした。でも、サビキ仕掛けもチョクリ仕掛けもあれを喰うのですから、同じようなものでしょう。市販のミミイカ仕掛けなるものもありますから、間違いないのでしょう。
簡単に作れるので使ってみると、喰ってきます。例えば、サビキ仕掛け6本ハリの3本に毛糸をつけてみると、ほとんどが毛糸を付けたハリを喰ってきます。この時に、サビキハリの皮部分は取らずにそのままにして、追加のようにしています。
誘い方はいつも通り、何も変化をさせずに巻き上げながら、タナを探り誘いを入れる時にゆっくりと動かすことだけをしています。すると、ググンググンというマダイ独特のアタリが発生します。
異物だと思ったら絶対に魚は喰わないでしょう。でも、エサに見えるから喰ってきて、ハリがかりします。もちろん、短い時合いにだけ喰うマダイですから、四六時中アタッてくるわけではなく、ここのところは通常同様です。
色は赤がおすすめ
マダイはそう多くの数が出る釣りではありません。このミミイカ毛糸を使用することで、アタリの確率が向上すると思っておくのが良いでしょう。ほぼ、毛糸をつけたサビキハリに喰ってきます。
乗っ込み前のこの時期は、サビキハリの半数に必ずつけて使用して、どちらに喰うか、毛糸を喰ったら何色かは、肝の判断材料です。イカは擬態の名人で、行動や感情を擬態で表しますが、幼魚でも同様に海のコンディションで様々な色に見えると思われます。
いろいろな色の毛糸に反応するようですが、基本は「赤」でしょう。家のどこかにある毛糸で手軽に作成できますので、まずは赤い毛糸でお試しください。
毛糸で簡単に作成
自作のこんなものでも、それもマダイが釣れると随分と嬉しいですから、夜な夜な作ります。
用意するもの
・毛糸(赤は必須、あとは好きな色)
・糸(裁縫用の木綿糸で可)
・楊枝
・カッター
・ハサミ
・ハブラシ(毛先の硬いもの)
・毛糸を切る(太いものは4cm 細いものは8cm)
・これをつまようじに巻き付けて、糸で結ぶ
・次で修正するので、毛糸の先は長くても不ぞろいでもOK
・細い毛糸は、ダブルにする
・楊枝は、ハリに掛ける輪っか部分になる
・毛糸の全長を2cm前後にカッターやハサミで切って整える
・長さは、少し長めも短めも作ってみる 基本は 2cm
・毛糸の先の寄りをほどく
・切った毛糸先端を歯ブラシでこすり、フワフワさせる
・赤は基本、いろんな色の混じった毛糸があれば1玉で多色になる(大手通販で見つけた)
・楊枝を抜けば、ハリを通す輪っかになる
・ハリには、チョン掛けでOK
疑似餌作りは難しいですが、毛糸のこれならば私にも簡単にできました。60cm超の4kgものの夢を見つつ作ってみるのも、なかなか楽しいく、サビキ仕掛けでマダイを狙うならぜひにもお試しをしてください。
<丸山明/TSURINEWSライター>