旧中川の「ゆりの木橋」にハゼ釣りに行ってきた。2年振りのハゼ釣りに加え、初めてのポイントということもあり期待と不安が入り乱れての釣行となった。当日のリポートと併せて釣果へのポイントなども解説しよう。
(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター・藤倉聡)
釣果のポイント&考察
今回釣果へ結びついたポイントや考察を独断と偏見で記したい。
短竿で手返し重視
当日の前半は短竿で杭の内側を狙った。短竿は扱いやすくて、手返しも良くなるので当地で釣るなら満潮前後を狙うのが良いと思った。
釣り方は脈釣り
ハゼの代表的な釣り方にウキ釣と脈釣りがあるが、筆者はこの釣り場に限らず脈釣りを行っている。脈釣りはハゼのアタリを視覚的に捉えるウキ釣りよりも、微妙なフィーリングを感じやすい。
基本的にラインを張っているのでアワセも効きやすく、数釣りには向いていると思えるからだ。勿論、ウキがないのでウキ下の調整が必要ないのも気楽で良い。
ハリとエサについて
ハリは江戸赤鯊の1号を使用した(袖針2号位の大きさ)。当日は10cm前後のマハゼやそれ以上のダボハゼが多数釣れたが、ハリを飲み込まれることは少なかった。
しっかりアタリを捉えてアワセればそれほど飲み込まれることはないと思う。飲み込まれた場合は、両サイドのエラブタに指を入れてハリスを引っ張れば、ハリは口元まで出てくるので苦労しないで外すのも容易だ。
エサのアオイソメについては、1~1.5cm位にすると掛かりが良かった。ボイルホタテに関しても繊維を2~3本位にまとめて太めに付けるとエサが目立ち食いが良かった。
逆にエサが米粒程度に小さいとアタリが激減。アオイソメの頭の部分やボロボロに汚くなったエサは、極端にダボハゼが釣れる率が上昇した。
アタリの取り方の工夫
基本的にはラインを張って手元に伝わる「ブルブル」といったアタリを捉えて釣る。
アタリがあっても掛からない場合やエサだけ取られるようなときは、前者の場合は糸ふけでアタリを捉えて、後者の場合は一定時間毎に空合わせを入れた。その結果、釣果倍増となった。
アタリなければ広く探る
アタリが途切れてきた時には扇状に仕掛けを送り込み、幅広く探ったことによりアタリも断然増えた。アタリが減ったら、他のエサに変えることにより魚の活性が戻る。筆者自身も気分転換になったので、複数のエサを用意して良かったと思った。
同じ魚種が連続する傾向
ロープの内外問わず同じ魚種が連続して釣れることが多かった。マハゼが釣れ出すとマハゼが連発して、ダボハゼが掛かり出すとダボハゼばかりが掛かるので、マハゼが釣れたら手返し良く集中して釣るように心掛けた。
潮の満ち引きによりマハゼを狙い撃ち
短竿で杭の内側を狙う場合は水位が高い時の方が本命のヒット率が多かった。潮が引いてくると岩場ということもあり、圧倒的にダボハゼの率が上昇した。
おそらく今回は、本命の3倍近くダボハゼを釣ったと思う。従って、潮が引いてからは相対的に水深のあるロープの外を狙うことで本命を狙い撃ちにした。
釣ったハゼは天ぷらに
釣ったマハゼは全て天ぷらにした(ダボハゼは釣った直後にリリース)。ハゼの天ぷらは我が家の夏の風物詩。真夏に頂くハゼの天ぷらはビールや冷酒との相性が抜群だ!
今回初めてのポイントだったが、満足のいく釣果でとても楽しかった。当地は情報量が少ないだけに、この記事が皆さんのご参考になれば幸いである。
当日の釣果
マハゼ:60匹(8~12cm)、ダボハゼ:多数
<藤倉聡/TSURINEWSライター>