現在私のホームグラウンドの三重県南部では、ハタゲームが絶好調。茶色い体色に斑点模様が特徴的なオオモンハタや艶やかなオレンジが夏を感じさせるアカハタが主なターゲット。
(アイキャッチ画像提供:週刊つりニュース中部版APC・橋本広基)

使用したタックル
当日のロッドはメジャークラフトの5Gシリーズ、エギング用の8.3ftを使用した。エギングモデルだが、そのキャスト性とパワー、感度が気に入っている。特にそのパワーは50cmオーバーのオオモンハタでも、しっかりとしたパワーファイトで魚を浮かび上がらせる。また適度な柔軟性がアタリを弾かず、食い込みの良さを実感している。

またスレたイカの繊細なアタリを逃さない感度についても、ジグヘッドの着底や根魚がワームを押さえ込むようなアタリも感じ取りやすく、非常に使いやすさを感じる。

リールは小型のスピニングリールを使用。メーンラインはPEライン0.8号を使用しており、150m程度巻いておくとラインブレイクがあっても安心だ。リーダーはフロロカーボンラインの4号を結束。根ズレ対策が必須の釣りとなってくるので、こまめなラインチェックも忘れずにお願いしたい。

使用したルアー
今回使用したルアーだが、ジグヘッドはメジャークラフトのブン太スイムタイプ。水深の20~40m程度のポイントであれば、25~40gを準備しておけば安心だ。メインフックに加え、ヘッド下部にはトレブルフックも装着されている。

私の場合、根掛かりの軽減を考えてトレブルフックを外して使用することが多いが、ハリ掛かりを重視して根掛かりの少ないポイントなどでは、そのまま使用することもありだ。またアピール力を高めるため、トレブルフックを外した部分にブレードなどを装着するなど、カスタマイズを楽しむのもいいだろう。

ワームはスイミングゲーム用に開発されたといっても過言ではない、こちらも同メーカーのスタビシャッドを使用。ルアーのシルエットは2タイプあり、体高のあるFATタイプと細身なスリムタイプのラインナップ。私の経験上、アジやカニがエサとなっている場合はFATタイプ、キビナゴがベイトの際はスリムタイプが非常にマッチした。

このように大型魚のエサとなる小魚を意識したルアーセレクトを楽しめるアイテムとなっている。またカラーについては、私の実績として外せないのはグローカラー。エヌテックマリンの中井船長のイチオシは、ライブベイトカラーのライブアジが釣れすぎるとのことだ。
今後はさらに釣果が期待でき、例年の傾向を考えると真夏の高水温が安定し、やや水温が下がり始める秋口に最盛期を迎えることが多い。誰でも楽しめるスイミングゲームはこれからが本番だ。
Major Craft(メジャークラフト)
メジャークラフト シャッドテールワーム スタビシャッド ライブベイトカラー 4インチ ライブアジ STB 4L #21 LIVE AJI
STB 4L #21 LIVE AJI
<週刊つりニュース中部版APC・橋本広基/TSURINEWS編>