意外と知らない『魚介類』と『魚貝類』の意味の違い 実は読み方も違う?

意外と知らない『魚介類』と『魚貝類』の意味の違い 実は読み方も違う?

海産物のことを一般に「魚介類」と言いますが、「魚貝類」と書かれているのも見たことがあるかもしれません。この二つには違いがあるのでしょうか。調べてみました。

(アイキャッチ画像提供:PhotoAC)

アバター画像 TSURINEWS編集部

サカナ研究所 その他

海の生き物の呼び方で正しいのは?

皆さんは海産動物を総称して「魚カイ類」と言うと思いますが、「カイ」の部分の漢字をどう書くかで悩んだことはないでしょうか。

市場などでも「魚介類」である時もあれば「魚貝類」と記されている時も見たことがあるかと思います。

一見、同音異義語だと思われているこの二つの言葉ですが、実は意味が異なります。

魚「介」類はどういう言葉?

一般的に魚介類は海産物の総称を意味しています。サカナだけではなくタコ、イカ、ナマコや海藻などありとあらゆる海産物が含まれています。

そして、この「介」という漢字には【よろい、甲羅、殻】などという意味があるため、上記だけではなく、貝や甲羅をもつカニやエビなども魚介類には含まれています。

魚「貝」類はどういう意味?

一方で、「貝」と書くほうの魚貝類は、「介」の字を意味するカニやエビは含まれておらず、サカナやタコなど以外に貝類だけが含まれているものになります。

また、これはほとんどの人が驚くかもしれませんが、この場合の「貝」という漢字は、「かい」という読みではありません。「貝」を「かい」と読むのを音読みだと思っている方も大勢いらっしゃるかもしれませんが、実はこれは訓読みであり、貝の音読みは「ばい」となります。

「魚介類」の「介」を「かい」と読むのはどちらも音読みなので問題はないのですが、「魚貝類」を「ギョカイ」と読むと、訓読みと音読みが混ざった『重箱読み』になってしまいます。ですので厳密には、「魚貝類」という文字は『ぎょばいるい』と読むのが正解なのです。

意外と知らない『魚介類』と『魚貝類』の意味の違い 実は読み方も違う?カニ、エビを含めるかどうか(出典:PhotoAC)

魚介類>魚貝類

二つの意味を比べると、魚介類のほうが広い意味を持つということが分かります。

どちらが正しいという事はなく、二つの言葉にはそれぞれ意味する広さがあり、魚介類の方が広い種類を意味しています。

魚介類には魚貝類に該当するものがすべて含まれているのに対して、魚貝類にはカニやエビなどは含まれていません。

このこともあって、市場などでは魚介類となっていることが多いようですが、変換ミスや理解の食い違いなどで誤って魚貝類と書かれているケースも少なくないようです。

もし使うときがあれば「介」がベター

このようなこともあって、国語辞典によっては見出し語の表記欄には「魚介(類)」だけしか示していないものもあります。

「魚介」と「魚貝」で読みが違うとはいったものの、やはり「魚貝」を「ぎょばい」と読ませても何のことかわからないという人も少なくないでしょう。

もし、魚介類か魚貝類で書き方を悩んだ場合は「魚貝類」は間違いではないとしても、「魚介類」と書いたほうが無難かもせれませんね。書くことに悩む日が日が果たしてくるのかはわかりませんが・・。

<近藤 俊/サカナ研究所>