日本人にも馴染み深い魚である「ウナギ」。近年は気軽に食べられない高級魚ですが、身近な水辺で狙える釣りのターゲットでもあります。このページではそんなウナギ釣りの時期・場所・時間・仕掛け・釣り方などの基礎知識と、仕掛けへの工夫などウナギ釣りのコツを紹介します。
(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター杉浦永)
ウナギ釣りのタックル&仕掛け
ウナギ釣りのタックルについては、そこまでこだわる必要はありませんが、参考までに紹介します。
ウナギ釣りのロッド&リール
ロッドやリールはバスロッドでもシーバスロッドでもファミリーセットロッドでも何でも代用可能です!
ただ、川幅の広い河口域や下流域での釣りの場合は、投げ竿など遠投ができるロッドが有利になることもあり、釣り場にも合わせて選びましょう。
専用に竿を用意するなら、ウナギは居食いするようなアタリも多いので、前アタリを捉えられる穂先の感度がよく柔らかいロッドが最適になります。
ウナギ釣りのライン
ラインは道糸ナイロン3号以上、ハリスは2号以上を推奨します。ウナギは見かけによらず強力なパワーの持ち主なので、ラインセッティングには細心の注意が必要です。
ウナギ釣りの仕掛け
ポイントによりますが、流れの緩い河川やダムでは中通しオモリ5号、流れの速い河川では中通しオモリ15号程度です。中通しオモリを使う理由としては、ウナギがエサを食って仕掛けを引いたときにオモリの重さを感じづらくなり、プレッシャーを与えづらいと思います。仕掛けはハリス2号程度の1本針仕掛け。作るのも簡単ですが完成品の仕掛けも売られています。
鈴
ロッドの先に鈴をつけて、アタリを判別します。鈴はトップガイドにつけるとロッドが折れる原因にも繋がりますし、風の影響でも鈴がなってしまいがちになるので、トップガイドから3番目のガイド付近につけることをオススメします。
仕掛けに一工夫
ハリスはグランドマックスショックリーダー10.5lbを使用し、長さは15cmほどと短めに取ります。ハリスを長く取りすぎると、エサ取り攻撃でハリスが絡みやすくなったり、アタリがロッドに伝わりにくくなるので注意が必要です。
また、針は「丸せいご12号」を使用します。ウナギ針は使用しないの?と思うかもしれませんが、針はなるべく小さい方がウナギの小さい口に違和感なく入ると思い、ウナギ針よりも小さく強度のある「丸せいご12号」を使用します。
ハリスと針も強度があって細いもしくは小さいものを使うことで、ウナギに違和感なくエサを食わせることができます。その他、道糸とハリスの接続は「ハリス止め」を使用しています。これにより、ウナギを釣ってから仕掛けを結び直す時間を短縮して、時合いの間に効率よく次の仕掛けを投入することができます。
また、仕掛けをあらかじめ自宅で作っておき、仕掛け巻きに準備しておくと便利です。
うなぎ釣りに使うエサ
定番のエサはミミズで、特にドバミミズと呼ばれる大型のミミズに反応が良いです。エサ取りが多いポイントや汽水域なら、アケミガイやアナジャコ(カメジャコ)なども定番のエサとなります。
その他にはアユやハゼといった小魚や、テナガエビやカニ、カメジャコに似たボケなどポイントによって有効なエサが使われます。エサについては下記ページで付け方など詳細に解説しているので参考にしてください。