名前に『オバサン』が付くサカナが多いワケ 似ているけど違うモノだから?

名前に『オバサン』が付くサカナが多いワケ 似ているけど違うモノだから?

魚の中には「〇〇ノオバサン」と呼ばれているものが少なからずあります。一体なぜなのでしょうか。

(アイキャッチ画像提供:茸本朗)

アバター画像 TSURINEWS編集部

サカナ研究所 その他

魚の世界は「おばさん」だらけ

先日、記事ネタを探すために魚の図鑑を開いていたら、ふと面白いことに気づきました。それは「魚の地方名にやたらと『オバサン』がつく」ということです。

例えば、縞模様のあるブリやカンパチの幼魚のような見た目をしている「アイブリ」という魚は、和歌山などで「シオノオバサン」と呼ばれています。

名前に『オバサン』が付くサカナが多いワケ 似ているけど違うモノだから?アイブリ(提供:茸本朗)

他にも、沖縄で人気の食用魚である「ナンヨウカイワリ」は「シマアジノオバサン」。アナゴ類の代表種であり、寿司ネタとして欠かせない存在であるマアナゴの稚魚は半透明の「レプトケファルス」という形態をしているのですが、この状態のものを神奈川県の一部地域で「シラウオノオバ」と呼ばれることがあるようです。

似ているから「オバサン」

親戚の中で最も親しみやすい存在である「おばさん」は、当然ながら親と顔がよく似ています。これらの魚の名前についている「オバサン」はつまり「よく似ているけど違うもの」という意味なのです。

名前に『オバサン』が付くサカナが多いワケ 似ているけど違うモノだから?シオ(提供:PhotoAC)

シオとはカンパチの幼魚のことで、シオに似ているけど違う魚であるアイブリは「シオのおばさん」。ナンヨウカイワリは高級魚であるシマアジにそっくりですが、もう少し安価で買いやすいため「シマアジのおばさん」と呼ばれたわけです。

実はこの傾向は魚だけのものではなく、マツタケによく似ているが香りのない「マツタケモドキ」というキノコのことを全国的に「マツタケノオバサン」と呼ぶ文化があります。いずれの場合も「オバサン」がつくものは本家ほどには価値がないことから、「似ているけど違うニセモノ」というニュアンスを感じさせます。

おばさん以外もいる

さて、単純に「似ている」という意味を表すのであれば、おばさんだけでなく「おじさん」がつく魚があってもいいように思います。

しかし実際のところはオジサン、オジとつく魚はオバサンと比べると遥かに少なく、標準和名オジサンとその近縁の魚ぐらいしかありません。ちなみにこのオジサンは、顎の下に髭が生えていることから「お爺さん」と呼ばれたものが変化したものと考えられており、何かと似ているというような意味合いはありません。

名前に『オバサン』が付くサカナが多いワケ 似ているけど違うモノだから?オジサン(提供:PhotoAC)

やはりおばさんと比べ、おじさんは親しみやすさにかけることから、名付けに利用されることも少なかったのかもしれませんね。

ちなみにこの手の他のものだと「奥さん」と呼ばれる魚介は少しいます。例えば、トガリエビスという魚が、沖縄・八重山地域で「ハマサキノオクサン」と呼ばれることがあります。しかしなぜ奥さんと呼ばれているのかはよくわかっていないそうです。

<脇本 哲朗/サカナ研究所>