魚たちのちょっと変わった「雑種」ネーミング カワサバは何と何が交配?

魚たちのちょっと変わった「雑種」ネーミング カワサバは何と何が交配?

人工交配や、まれに自然のいたずらによっても生まれる魚の雑種。多くはわかりやすい名前がつけられていますが、ときに「なぜそんな名前が?」と一見不思議に思えるものもあります。

(アイキャッチ画像提供:PhotoAC)

アバター画像 TSURINEWS編集部

サカナ研究所 その他

オイカワとカワムツが交配

大分県佐伯市にある「道の駅やよい」に併設されている淡水魚水族館「番匠おさかな館」横を流れる番匠川の魚を中心に展示しているこの水族館で、とある「雑種」の魚が確認され、話題となっています。

その魚は「オイカワ」と「カワムツ」の交雑で生まれたと思われるもの。近くの井崎川で2019年に捕獲された幼魚を飼育していたところ、今年になり両種の特徴を備えていることが判明。雑種と確認されたそうです。

魚たちのちょっと変わった「雑種」ネーミング カワサバは何と何が交配?オイカワ(提供:PhotoAC)

5月に入って体に婚姻色が現れたのですが、薄いしまが縦にあり、青色と赤みがかった婚姻色はオイカワの特徴である一方、黄色いひれと、体の下の赤色、横に暗色の線があるというカワムツの特徴も備えていたといいます。

同館では「オイムツ」と呼び、観察を続けていくそうです。

魚の「雑種」事情

雑種とは交雑(異種の生物同士の交配)によって生み出された個体のことですが、魚の雑種の場合は人工的な交雑で生み出されたものと、自然な交雑によって生み出されたものがあります。上記の「オイムツ」は後者のひとつです。

魚の雑種においてとくに有名なもののひとつと言えるのが、イシガキダイとイシダイの雑種「イシガキイシダイ」です。自然界でもまれに発生するのですが、魚の養殖技術開発で名高い近畿大学によって人工的にも生産されており、イシダイの繁殖力の高さとイシガキダイの成長スピードの速さを兼ね備えるといいます。

また、養殖魚として需要が高いサケ・マス類でも、より利用性の高い雑種の研究が日々進められており、ニジマスとイワナをかけ合わせた「ロックトラウト」などが知られています。

食用以外には、観賞魚の世界でも雑種は「ハイブリッド」と呼ばれ高値で取引されます。

魚の雑種の「名前」

さて、そんな「魚の雑種」ですが、個人的に気になることがあります。それは「ネーミング」。

たとえば「イシガキイシダイ」という名前からは、その両親が何者であるかは誰でもすぐにわかります。「オイムツ」も川魚に詳しい人なら連想は容易です。

一方でロックトラウトは「岩魚」の岩と「虹鱒」の鱒から来ているのですが、知らないとちょっと想像しづらいです。マス・サケ類は釣り人に人気の高い魚なので、「横文字好き」が多い釣り業界の影響でカタカナ英語名が通用されることが多いのですが、一般の方にはちょっとわかりにくいかもしれません。

しかし、同じマス系の交雑種で、純粋な日本語名なのに両親が全く想像できない魚がいます。それは「カワサバ」。これはイワナとヤマメの交雑で、体の模様が海水魚のサバに似ていることから命名されたのですが、文字面からも見た目からも両親を想像するのが難しくなっています。

魚たちのちょっと変わった「雑種」ネーミング カワサバは何と何が交配?川にサバ!?(提供:PhotoAC)

ちなみにこのカワサバ、本来イワナが生息している場所に、無秩序にヤマメを放流してしまったことで、本来生息域の重ならない両種が交配してしまったことで生まれたと考えられています。無思慮な放流が生み出す「雑種」は、遺伝的多様性の破壊の象徴といえるかもしれません。

<脇本 哲朗/サカナ研究所>