「ドジョウでヒラメを釣る?」 淡路島の現役船長に聞く伝統釣法『テンヤヒラメ釣り』

「ドジョウでヒラメを釣る?」 淡路島の現役船長に聞く伝統釣法『テンヤヒラメ釣り』

近年注目を集めている重いジグヘッドやワインドヘッドを用いたボートからのボトムフィッシュゲーム。新ジャンルの釣りとして各地に広がっているが、実は昔からテンヤを使ったボートからのフラットフィッシュゲームが存在した。今回、兵庫県の淡路島の釣り船の船長が、この釣りについて教えてくれたので紹介する。

兵庫県のリアルタイム天気&風波情報

(アイキャッチ画像提供:週刊つりニュース中部版 五井)

アバター画像 TSURINEWS編集部

船釣り エサ釣り

昭和のフラットフィッシュゲーム

昭和の時代の海釣りの解説本でたまに見かけるのが、孫バリの付いたテンヤにドジョウを刺し、これを1~1.5mほどのハリスを介してジェットテンビンの先に着け、砂浜や防波堤から遠投し、手前へと巻き寄せてヒラメやマゴチを釣るという釣法。この釣り方は、当時それなりに普及していた。

「ドジョウでヒラメを釣る?」 淡路島の現役船長に聞く伝統釣法『テンヤヒラメ釣り』昔のタチウオ用テンヤ(提供:株式会社土肥富)

船からテンヤでヒラメを釣る

さて、先に紹介した釣り方はあくまで陸っぱりでのものなのだが、仕掛けや釣り方のスケールをもっと大きくしたやり方で、淡路島界隈の漁師さんはヒラメを釣っていたという。

「ドジョウでヒラメを釣る?」 淡路島の現役船長に聞く伝統釣法『テンヤヒラメ釣り』エビス丸の小溝船長(提供:エビス丸)

これについて、兵庫県淡路市の育波漁協で遊漁船を営んでいるエビス丸の小溝船長が教えてくれたので紹介する。

仕掛けとエサ

小溝さんも昔に少しこの釣りを見たりやったりしたことがあるそうだが、船から釣るということもあり、テンヤのオモリの重さは重い場合は40号程度まで用いられたという。

ちなみに、ハリは親バリ+孫バリといったいわゆる陸っぱりのヒラメテンヤとは異なり、軸を同じくするハリが3~4cmの間隔を置いて前後に二連結されているという特殊なもの。ジグヘッドと同様にハリは上向きだったとのこと。非常に奇抜な形をしている。

なお、残念ながらこのテンヤの画像がなく、もう製造されていないらしいので、筆者が想像で描いたイラストを参考にしてほしい(正確ではない恐れあり)。

「ドジョウでヒラメを釣る?」 淡路島の現役船長に聞く伝統釣法『テンヤヒラメ釣り』(作図:つりニュース中部本社)

そして、船からヒラメを釣るときもエサはドジョウを使った。理由は丈夫でエサ持ちがよく、酸欠にも非常に強いので保管、携行しやすかったのが理由だろう。

ドジョウの付け方は、ハリの背中側にドジョウを縛り付けて使用するとのことだ。

釣り方

ヒラメのポイントの上を船で通過しながらこの仕掛けを引っ張り、底から1m以内を通すイメージでじわじわと探っていくそうだ。

ちなみに、オモリは軽いほどゆっくりポイントを通すことができ、ヒラメ自体の食いも良いため、底から仕掛けが離れてしまわないギリギリの軽さで、丁寧に底付近を攻めるのが腕の見せどころだったという。

和製ジグヘッドの歴史は古い

さて、以上が船からのテンヤヒラメ釣りの概要だが、孫バリを用いない特殊な二連結のハリが実に印象的だった。おそらく、ヒラメを効率よく釣りたいという漁師さんの要望が、孫バリ方式に比べ製作や補修の手間が掛からないこのような仕掛けを生んだのではないだろうか。

ちなみに、テンヤ釣りと言えばその代表格がタチウオ。今では様々な形状や動き、カラーを備えたものが溢れているが、小溝さんが幼いころに陸っぱりのタチウオ釣りで使っていたものはいたってシンプル。オモリは球形に近く、色も夜光カラーと無塗装の2色ぐらいで、投げてはゆっくり巻くという使い方だった。

なお、船長が愛用したであろう「昔ながらのタチウオテンヤ」の画像を兵庫県の釣りバリメーカー株式会社土肥富からいただき本稿に掲載している。本製品は今では生産を終了しているとのことで欲しい人はご留意を。

船長に聞いたタチウオ釣りの裏ワザ

さて、話ついでに小溝船長に教えてもらったタチウオ釣りの裏ワザをひとつ紹介したい。

「ドジョウでヒラメを釣る?」 淡路島の現役船長に聞く伝統釣法『テンヤヒラメ釣り』エビス丸(提供:エビス丸)

船のテンヤタチウオ釣りでサンマの切り身を使うが、もし、スーパーで丸ごとサンマを買ってエサにするなら、内臓をとっておいてペースト状にし、サンマの切り身をこれに漬け込んだり、投入時にエサに塗りたくって使用すると非常に食いが良くなるとのこと。これは耳寄りな情報だ。

なお、小溝船長のエビス丸では毎年晩夏から秋にかけテンヤタチウオ釣りが、秋から冬はノマセのヒラメ釣りで出船している。ヒラメやタチウオ釣りについて、もっと裏ワザを知りたいという人は、ぜひ同船に足を運んでみては。

<週刊つりニュース中部版 五井/TSURINEWS編>

 

エビス丸

船宿の画像
エビス丸(えびすまる)  >

少人数制で隣との距離があるので広々!オマツリのストレスなく釣れる。明石海峡大橋の下まで25~30分、鳴門海峡までは1時間!明石と鳴門の美味しいブランド魚が狙えます。また、高速降りてすぐにコンビニありで、そこから港までも至近と利便性がいいのも魅力。