夏が暑かった年はカワハギが好調とよく耳にするが、今季の東京湾の魚影は例年以上に濃い。シーズン序盤は小型メインとはいえカワハギ釣りとは思えない釣果が上がっている。そこで今回は、東京湾カワハギ釣りのタックル・釣り方・誘いといった基本を解説する。
(アイキャッチ画像提供:週刊つりニュース関東版APC・田中義博)
東京湾カワハギ釣りの現状と展望
東京湾を中心に話を進めると現在、大貫沖や竹岡沖、第二海堡周り、そして千葉の勝山港周辺、保田沖など、水深10m前後の浅場に小型のコロニーがいくつもあり、それをターゲットにした「コッパゲーム」で狙う船は連日、カワハギ釣りとは思えない釣果を出している。今後は、そのコッパがエサを追い、水温低下とともに成長してくると、徐々に狙う水深も深くなってくるだろう。
「コッパゲーム」は、岩礁帯と平場でまったく釣り方が異なるむずかしさがあり、上級者向けのイメージが強い。しかし、魚のサイズが大きくなってくるこれからの本格期は、アタリの出方も判別しやすくなり、もっと釣りやすくなる。バックリミットの多い東京湾は、今年も期待大と言えそうだだ。
東京湾カワハギ釣りのタックル
近年、カワハギタックルの進歩は目覚ましく、とくに竿の進化は、今まで見えなかったアタリを目だけでなく、手感度によっても増幅させる仕上がりとなっている。
初挑戦の人も、専用竿を使うことで上達のスピードは一気に上がるだろう。エントリーモデルから競技モデルまで、店頭にはさまざまな竿が並ぶが、「まずは1本」という人は、レベルアップ後でも重量や機能的な見劣りがない中級モデル以上のものがオススメだ。
長さは1.7~1.8m前後。細かなアタリがとりやすい8対2~9対1調子が一般的だ。リールは、持ち重りのしない小型両軸リール。ミチイトはPEラインの1号前後で、スプールの形状にもよるが1号を100m巻けるキャパがあれば十分。ミチイトの先端には、穂先への絡みや根掛かり時の切れ防止も兼ねて、フロロカーボンの3号前後を50cm~1mほどサキイトとして結んでおくと安心だ。
東京湾カワハギ釣りの仕掛け
仕掛けは、ミキイト3号前後の3本バリの胴突き仕掛け。ハリをひん繁に交換する必要があるため、フックビーズを使用した替えバリ対応の仕掛けがオススメ。
使用するハリは、目的ごとにいろいろな形状があるが、吸い込みのよいクワセ系、掛けることに特化したハゲバリ系でハリス付きのものも市販されているので、サイズ違いで準備しておけばベターだ。
また、誘い方の変化や意図的に仕掛けの状態を海底で変化させるために、中オモリや集器などを状況によってセッティングすることもある。割ビシタイプの0.8~1号の中オモリやブレードタイプの集器もあると、釣り方の幅を広げられるだろう。
オモリは、船宿によって25~30号を指定されるので、根掛かりでのロストも含め、複数個用意しておこう。