北海道では、3月後半から本格化する雪代の影響が5月末、時には6月まで続きます。雪代は川虫の成長に必要なプランクトンなどをもたらすトラウトの生息環境には欠かせないものですが、この時期は釣りが成立する川を探すのも大変な時期です。今回はこの3月末から4月にかけてのとある小渓流での釣行を綴りたいと思います。
(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター小峠龍英)
Day2:暖かな陽気は釣りを難しくする
数日後、今度は餌釣りを嗜む友人を伴っての釣行。その日は快晴ドピーカンの天気で、現地に着いた時点で気温は13℃.。残雪も溶けかけてシャーベット状態になっていて、倒れた笹の上は滑りやすくなっています。
橋の上から川を覗くと、前回よりさらに水位が上がってきて濁りも入り始めている様子。十分に釣りが成立する状況ながら水が高いため遡行には十分な注意が必要です。
中小型が高活性
やはりというか、相変わらずに高活性なイワナ達はすこぶる好反応で10cm〜20cmの小型がどんどんやってきますが、前回と比べてやや小型が目立つように感じていました。
毎回、良型の反応がある淵は水位が上がっているため、スローシンキングミノーだと有効なレンジに入る前に流されてしまう状況。5gのヘビーシンキングミノーでも、ラインメンディングをミスると狙ったレンジをトレースするのが難しく、重めの5g以上のヘビーシンキングミノーとスプーンを中心に攻略していきます。
想定通り、小さなイワナたちが果敢にしつこく反応してきますが、良型はなかなか姿を見せません。それでも根気よく流芯直下付近をトレースしていると大きな尾鰭が翻るのが見えました。
ようやく大物のスイッチが入ったかと思った矢先にかかったのは、約25cmほどの中型個体。それで大物を警戒させてしまい、更なる反応を引き出すことは出来ませんでした。
高い水位に苦戦
上流に向かいますが、高い水位の影響でいつもなら渡り切れる流れも押しが強く厚い流れとなっていました。川底も滑りやすい場所だったので、遡行を断念。雪代の状況下での釣りは何よりまず安全第一、無理は禁物です。
その後、下流の区間で15cm〜尺クラスまで数匹をキャッチ。友人も尺上36cmをキャッチした時点で餌が底をつき、強い濁りも入ってきたので、お互いそこで納竿としました。