ナマコやウニや牡蠣など高級魚介の大敵「ヒトデ」 農薬としての利用価値も

ナマコやウニや牡蠣など高級魚介の大敵「ヒトデ」 農薬としての利用価値も

水族館や潮だまりで見かける誰もが知るあの海洋生物。実はあまたの高級魚介を食害する漁業の大敵でもあります。

(アイキャッチ画像提供:PhotoAC)

アバター画像 TSURINEWS編集部

その他 サカナ研究所

ブランドナマコの天敵とは?

陸奥湾に面し漁業の盛んな青森県横浜町。ここで採れるナマコは品質がよく「横浜なまこ」のブランド名で知られています。

しかしここ数年はひどい不漁が続いており、今期は史上初の禁漁が決まっています。不漁の原因は稚ナマコの減少によるもので、乱獲による親ナマコの減少や温暖化による海藻の減少などが原因として指摘されているのですが、これに加えて問題視されているのが「ヒトデ」です。

ナマコやウニや牡蠣など高級魚介の大敵「ヒトデ」 農薬としての利用価値もマヒトデ(提供:PhotoAC)

ヒトデは稚ナマコの天敵の一つで、海藻が減少して稚ナマコが外敵から身を隠すことが難しい環境となってしまい、ヒトデに襲われやすくなってしまっているという説があるのです。

この説に則り、同町の漁協はヒトデの駆除を行うことを決定。効果が出るかどうかに注目が集まっています。

あらゆる高級魚介の天敵・ヒトデ

さて、ヒトデが襲う高級魚介はナマコだけではありません。全国で様々なものがヒトデによる深刻な食害を受けています。

オホーツク海ではマヒトデ(キヒトデ)という種類のヒトデがホタテガイ栽培漁業の天敵となっており、年によってはその地域での漁業が成り立たなくなるほどの被害を出しています。同じ北海道の道南地域では、マヒトデはウニ栽培の天敵となっており、こちらも大きな被害が出ています。

ナマコやウニや牡蠣など高級魚介の大敵「ヒトデ」 農薬としての利用価値もモミジガイの一種(提供:PhotoAC)

また、宮城や広島などのカキ養殖が盛んな地域でも、ときにマヒトデが大量発生してカキを暴食し、大きな漁業被害がでています。ほかにも、かつてアサリの名産地であった浜名湖はここ数年壊滅レベルの不漁に襲われていますが、アサリ資源量減少の一因としてモミジガイ、マヒトデなどのヒトデ類の増加が指摘されています。

ヒトデの仲間はいずれも肉食性が強く獰猛なうえ、条件が揃えば容易に増殖が可能です。その結果、各地で様々な養殖資源を食べてしまい問題となるのです。

人の役に立つ側面も

そういったわけで漁業では蛇蝎のごとく嫌われるヒトデですが、実は我々ヒトの暮らしに役立っている側面もあります。

身近なところでは水族館での仕事。丈夫な硬い殻で覆われながらも意外と活発に動け、多くの種類が人体に危害を加えることがないヒトデは、水族館のタッチプールで大人気の存在です。

ナマコやウニや牡蠣など高級魚介の大敵「ヒトデ」 農薬としての利用価値もタッチプールのイトマキヒトデ(提供:PhotoAC)

またヒトデは体内にサポニンという界面活性成分を豊富に含み、いくつかの生き物に対して毒性を持ちます。そのため、古くから害虫の発生を抑制する「天然の農薬」として用いられてきた歴史があります。

更に、熊本県の一部や中国などでは食用にされることも。主に食べられるのは生殖巣で、同じ棘皮動物であるウニにやや似ています。サポニンのためにややエグみがあるものの、当たりの個体であればコクが有り意外なほどに美味しいです。

<脇本 哲朗/サカナ研究所>