ワカサギ釣りステップアップ解説 食い渋りを【エサ付け・仕掛け・誘いの変更で攻略】

ワカサギ釣りステップアップ解説 食い渋りを【エサ付け・仕掛け・誘いの変更で攻略】

ワカサギ釣りはベテランから初心者、子どもまで楽しめる手軽な釣りだ。ワカサギは小型の魚なので、ハリに掛かれば釣り上げるのも簡単。また食べてもおいしい魚で、調理も簡単にできるのがうれしい。簡単に釣れる魚だが、数を伸ばすにはそれなりのコツはある。

(アイキャッチ画像提供:週刊つりニュース中部版 松森渉)

アバター画像 TSURINEWS編集部

淡水の釣り ワカサギ釣り

一連の流れ

(1)ボート店や管理棟で情報収集。地図を手に詳しく聞こう。ワカサギは回遊魚。年中同じポイントで釣れることはない。事前の情報収集は必要不可欠だ。

(2)ポイント探索。ドーム船や桟橋はポイントが固定されているのでポイントを探索することはできないが、ボートや氷上は自分で探索できる。魚探があれば心強いが、過去のデータからある程度は推測もできる。そして釣り人自身の勘も最後にモノを言うこともある。魚探は絶対ではない。魚探に魚群が映っても釣れないことはよくある。

(3)ポイントが定まればアンカーを降ろしボートを固定する。まずは底取りをする。魚探があれば底取りは不要。

(4)次にハリにエサを付けて仕掛けを落とす。食い気のあるワカサギがいれば、仕掛けを落としただけで食ってくる。食ってこなければ、誘いを入れて食い気を誘っていこう。

(5)アタリが出たらアワセを入れてハリ掛かりさせる。ハリに乗った感触があれば、仕掛けを巻き上げて取り込みバケツに入れる。釣りの動作自体は至って簡単。条件が良ければこの動作だけでたくさんのワカサギが釣れると思う。食い渋りの場合は、各動作に少しずつ工夫を加える。

食い渋り時の対処法

ワカサギの食いが渋い時の対処法を紹介しよう。

ワカサギ釣りステップアップ解説 食い渋りを【エサ付け・仕掛け・誘いの変更で攻略】ワカサギ釣りの風景(提供:週刊つりニュース中部版 松森渉)

エサの付け方工夫

エサは白サシ、紅サシ、アカムシが基本。活性が高ければチョン掛けで構わないが、食い渋ってきたらエサをハサミで切る。

ワカサギ釣りステップアップ解説 食い渋りを【エサ付け・仕掛け・誘いの変更で攻略】エサの刺し方(作図:週刊つりニュース中部版 松森渉)

通常は半分に切り、チョン掛けする。さらに食い渋れば3等分に切る。ハサミで切ることにより、エサの内容物を出させるのが狙い。この内容物がワカサギの食い気を誘う。ただハサミで切るとエサ持ちが悪くなるので、エサ交換は早めにした方が良い。

ワカサギ釣りステップアップ解説 食い渋りを【エサ付け・仕掛け・誘いの変更で攻略】ワカサギ釣りのエサ(提供:週刊つりニュース中部版 松森渉)

仕掛けを変える工夫

アタリがあるのにハリに乗らない。そんなときはハリが大き過ぎるか小さ過ぎるかだ。だから釣れるサイズが小さければ小さくして、大きければ大きくすると良い。

また仕掛けのハリの間隔も、時に釣果を左右する。ワカサギの群れが固まらず広範囲の群れで移動する場合は、仕掛けの間隔が短いと狭い範囲しかカバーできないので、必然的にヒット率が下がることになる。

特に群れが中層にいる場合は、仕掛けの間隔が長い方が断然良い。逆にワカサギが底に集中しているときは仕掛けの間隔が短い方が有利になる。仕掛けは適材適所に使い分ければ、自ずと釣果は付いてくる。

下バリを付ける工夫

ワカサギは本格的な冬場になると、ベタ底でしか食わなくなる。ワカサギ用のオモリには、下部にハリス止めが付いている。ハリス止めに下バリを追加で加えるのだ。

誘いのパターンを変える工夫

ワカサギは食い気があるときは、何もしなくても釣れる。しかしワカサギといえど、スレてくればなかなか口を使ってくれないことはたびたびある。誘いは穂先を上下に動かして、仕掛けを水中でフワフワさせるイメージ。誘いを入れたら、止めてアタリが出るのを待つ。ほとんどの場合、誘いを入れて止めた直後にアタリが出るはずだ。

次のページで「まっちゃん流」誘い3パターン公開!