釣り人的「ご飯のお供」レシピ:キビレの開き・ライト 【薄塩】がポイント

釣り人的「ご飯のお供」レシピ:キビレの開き・ライト 【薄塩】がポイント

堤防釣りの人気魚として知られるキビレ。群れに当たると数が出るところが嬉しい。たくさん釣れた時は、干し物にして保存しておこう。今回は、ご飯のおかずになる「キビレの開き・ライト」を紹介する。

(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター松田正記)

アバター画像
松田正記

TSURINEWSの〝レシピ〟が好きすぎて「藤まる食堂」をオープン。いろいろな釣りを紹介する地元(熊本)の釣りガイド。最新の釣果情報と魚料理のリアル二刀流です。

×閉じる

レシピ その他

キビレの旬

キビレの旬は初夏と真冬と言われる。初夏は腹太のものが多く、脂がのっている。一方、真冬は痩せているものの、身の味が濃くて美味しい。

釣り場での下処理

ハリ掛かりしたキビレはナイフなどを使って絞め、しっかり血抜きする。これを潮氷に浸して持ち帰る。余裕があれば神経絞めに。その際は潮氷にはせず、氷が魚に直接触れないよう工夫をしよう。

自宅での下処理

持ち帰ったキビレはシンクに移し、軽く水洗い。その後は腹側から包丁を入れてワタを取り出す。あとは血合の部分を包丁の先を使ってこそげばOK。水道水を当てながら行うといい。

釣り人的「ご飯のお供」レシピ:キビレの開き・ライト 【薄塩】がポイントワタを取り出す(提供:TSURINEWSライター松田正記)

腹開き

下処理を済ませたら、魚を開いていく。背開きよりも腹開きのほうが見た目もGOODだ。

釣り人的「ご飯のお供」レシピ:キビレの開き・ライト 【薄塩】がポイント腹から開く(提供:TSURINEWSライター松田正記)

とにかく薄塩

開き終わったら、軽く塩を振る。「とにかく薄く」振ることがポイント。あとは皿にのせて干す準備。魚の余分な水分はキッチンペーパーなどで拭き取っておこう。

干し時間

干し時間は、魚のサイズによってかわる。20cm級の小型なら、ひと晩から2日まで。これ以上のものは3日まで。いずれも干しすぎると、硬くなるので注意したい。

焼く

干したものはアルミホイルの上に置き、グリルで焼けばできあがり。干すことで意外に「しっかりした味」になっているはずだ。

釣り人的「ご飯のお供」レシピ:キビレの開き・ライト 【薄塩】がポイントアルミホイルにのせてグリルで焼く(提供:TSURINEWSライター松田正記)

<松田正記/TSURINEWSライター>