ヘラブナ釣り初心者入門 低水温期はやっぱり『段差の底釣り』(第7回)

ヘラブナ釣り初心者入門 低水温期はやっぱり『段差の底釣り』(第7回)

今回お届けするのは、「段差の底釣り」通称、段底だ。この釣り方は、新ベラの食い気もひと段落し、気温の低下とともに水温も下がって、1年で一番釣果的には厳しいこの時期に効果を発揮する。基本的な考え方、釣り方、セッティングを解説したい。

(アイキャッチ画像提供:WEBライター・土屋ナオト)

アバター画像
土屋 ナオト

4歳の時に祖父に連れられ近くの池で鯉釣りをしたのがきっかけで釣りが好きになり、その頃から毎週の様に釣りに連れられ、小学1年の時にへらぶな釣りの釣り人がカッコ良く見え、地元の池のおじさん達に教えてもらいへらぶな釣りに没頭し始める。今は管理池から野釣りの大型狙いまで詩季織々の釣りを楽しんでいる。今後の目標は『へらぶな釣りの楽しさを伝えていける釣り人になる』

×閉じる

ヘラブナ釣り 淡水の釣り

釣れない場合の対処法

すんなり釣れればいいのだが、そうでないことが多いのがヘラ釣り。また、すぐに釣れだしてもその状況が続かないのもへら釣りである。次は状況別の調整方法を紹介したい。

アタリがない場合

・バラケを持たせる時間を長くし、ヘラへのアピールを高める。
・ハリスを長くし、クワセをふわつかせる。
・ハリを小さくし、吸い込みやすくする。

アタリがあるがスレやカラツン

・バラケに手水を打ち、10回ほどかき混ぜて開きを抑える。
・バラケが沈没したらすぐに抜けるようにエサ付けをする(少し練り、形を作ったバラケに上からハリを刺すと抜けやすい)。
・ハリスを短くする。

段底において大切な事

毎回、バラケの重さでウキのトップを沈没気味にすることで底にヘラを寄せることが大切。そして、バラケが付いている時の動きには手を出さない。これらが段底では重要だ。そして、バラケが抜けた後のクワセエサの時、底にクワセが着いて現れるウキのメモリが出ない場合には、めんどくさがらずに底を測り直すのも大切だ。

ヘラブナ釣り初心者入門 低水温期はやっぱり『段差の底釣り』(第7回)特有のアタリは病みつきに(提供:WEBライター・土屋ナオト)

厳寒期はやはり厳しい釣果になるが、その時期の1匹は格別だ。釣れたではなく、釣ったという感覚がより一層強くなる。今シーズンはチクッとした段底独特の気持ちのいいアタリに病みつきになってみてはいかがだろうか。

<土屋ナオト/TSURINEWS・WEBライター>