真冬の沖磯フカセ釣りで48cm大型クロ(メジナ)をキャッチ!【大分・大和丸】

真冬の沖磯フカセ釣りで48cm大型クロ(メジナ)をキャッチ!【大分・大和丸】

真冬の沖磯フカセ釣りで48cmの大型クロ(メジナ)をキャッチ!潮通しの良い磯場「三つ子」や「ワタリ」で、30cm級の数釣りや大型の手応えを存分に楽しめました。適切な餌の配合や潮の流れを読むテクニックが釣果を左右する冬のフカセ釣り。その魅力と成果を仲間とともに堪能した釣行をお届けします。

(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター・藤本みどり)

アバター画像
藤本みどり

フカセ釣りに魅了され、1年中元気に釣りに出掛けています☆自然の中で四季を感じながら、日々コツコツ楽しく学んでいます。【釣研スペシャルスタッフ/釣まんフィールドテスター】

×閉じる

海釣り 磯釣り

クロ狙いの沖磯フカセ釣り

今回訪れたのは、大分県佐伯市の元猿港。距離も近くアクセスは抜群です。今回は「大和丸」さんに乗船し、釣り仲間8人での賑やかな釣行となりました。

真冬の沖磯フカセ釣りで48cm大型クロ(メジナ)をキャッチ!【大分・大和丸】大和丸(提供:TSURINEWSライター・藤本みどり)

ヒラバエに3人、タカバエに3人、そして私と藤本さんは「ワタリ」というポイントに上がりました。

真冬の沖磯フカセ釣りで48cm大型クロ(メジナ)をキャッチ!【大分・大和丸】釣行を共にした釣り仲間(提供:TSURINEWSライター・藤本みどり)

今回訪れたエリアはどの磯も魚影が濃く、中でも三つ子は30cm級のクロの数釣りが楽しめる絶好のポイント。食いが渋くなるこの時期でも安定した釣果が期待できる、まるで別世界のような場所です。

真冬の沖磯フカセ釣りで48cm大型クロ(メジナ)をキャッチ!【大分・大和丸】沖磯に到着(提供:TSURINEWSライター・藤本みどり)

フカセ釣り準備

早朝6時、出船の準備を済ませていざ釣り場へ。今回使用した餌はオキアミ3角に、集魚材「グレナビ」3袋と「プレミアムレッドグレ」1袋をブレンド。この配合により、夕方まで続く長時間の釣りでも十分な量を確保できます。

真冬の沖磯フカセ釣りで48cm大型クロ(メジナ)をキャッチ!【大分・大和丸】当日のコマセとウキ(提供:TSURINEWSライター・藤本みどり)

使用する浮きは釣研の「スーパーエキスパートUEの0C」。潮通しの良いワタリでは、直結部分にG3、針上30cmにG5のガン玉を付けて潮流に合わせたセッティングを施しました。

次々に訪れる良型のクロがアタリ

開始早々、まん丸とよく肥えたクロがヒット。見た目にも美しい魚体で、期待が高まります。

真冬の沖磯フカセ釣りで48cm大型クロ(メジナ)をキャッチ!【大分・大和丸】体高のあるクロを手中(提供:TSURINEWSライター・藤本みどり)

同じワタリで釣りをしていた藤本さんも絶好調。

真冬の沖磯フカセ釣りで48cm大型クロ(メジナ)をキャッチ!【大分・大和丸】藤本さんにヒット(提供:TSURINEWSライター・藤本みどり)

ワタリと目の前の沈みの3番との間に生じる潮の流れを見事に攻略し、良型のクロを連続で釣り上げていきます。そのたびに歓声が上がり、チーム全体が盛り上がりました。

真冬の沖磯フカセ釣りで48cm大型クロ(メジナ)をキャッチ!【大分・大和丸】良型のクロをキャッチ(提供:TSURINEWSライター・藤本みどり)

アカハタをキャッチ

潮が止まった時間帯には気分を変えてロックフィッシュに挑戦。きびなごを餌にして探ると、ガツガツとしたアタリが。針に掛かったのは鮮やかなレッドカラーが美しいアカハタでした。

季節ごとに違った魚種を狙えるのも、磯釣りの醍醐味です。

真冬の沖磯フカセ釣りで48cm大型クロ(メジナ)をキャッチ!【大分・大和丸】アカハタも釣れた(提供:TSURINEWSライター・藤本みどり)

次のページで48cmクロ登場!