冬から春にかけて、伊良湖沖の好ターゲットとして人気が高いコウイカ。食味も良くどっしりと肉厚の身は、モチッとした歯応えと甘い身が特徴だ。特に2〜3月は産卵を意識した個体が集まるため、数型ともに狙いめとされている。12月13日にシーズン開幕間際の愛知県・南知多町片名漁港の第十一忠栄丸に乗り込んで、実際に今季のコウイカの傾向を探ってみた。
(アイキャッチ画像提供:週刊つりニュース中部版 編集部)
コウイカ釣りのタックルと仕掛け
伊良湖沖におけるコウイカ釣りの基本タックルは、着底感知に優れた穂先と、しっかりめのバットを併せ持ったベイトタイプのロッドがオススメだ。
ロッドは8対2もしくは7対3の先調子で、ティップは軟らかく、バットがしっかりしたタイプだと繊細な誘いやアタリが取りやすい。
また、ポイントとなる伊良湖水道は流れが速く、水深は25〜70mラインと深い。オモリは60号が主流となるので、その負荷に耐えられるロッドを準備しよう。
リールは手巻き、電動どちらでもOK。電動リールだと手返し良く効率的。ラインはPEライン2号を200mほど巻いておくと安心。カウンターが付いていないリールを使用する場合は、ラインマーカータイプを巻いておくと、水深を把握しやすくなるのでオススメだ。
オモリは60号がメイン。エギは3〜3.5号のエギング用が基本。状況に合わせ、タコエギやティップラン用のエギがあると誘いの幅が広がるが、根掛かりに注意しよう。
巻きエサはキビナゴや鶏のササミ。仕掛けは今回忠栄丸船長が監修した4号ハリスに枝ス80cmタイプ中心に使用。枝スの長さは1m程度が理想。これによりエギを自然にフォールさせることができ、コウイカの乗りが向上する。
潮が緩く仕掛けが絡みやすい場合は、枝スの長さを45〜60cmと短くしてみるのもトラブル回避のポイント。潮の速さやコウイカの活性を見ながら、エギのカラーや枝スの長さを調整してみよう。
釣り方の基本
コウイカは遊泳力が弱いため、エギのアクションは激しく誘わずゆったりとボトムを流すイメージで誘う。
ボトムにオモリを着底させた後、10秒ほど待ってエギをフォールさせながら潮流にナジませる。ナジむ前にシャクるなどのアクションを加えてしまうと、仕掛けが絡みやすいので注意。
また、オモリはボトムに放置せず、15cmほど浮かせて絶えずラインにテンションをかけておくと繊細なアタリも取りやすい。あとは定期的にボトムを取り直すことで、エギが浮き上がり過ぎないよう調整して、時折空アワセを入れてみよう。
誘いの基本動作
(1)オモリとエギを投入し、着底を確認したら10秒ほど待ち、エギをフォールさせながら潮流にナジませる。
(2)オモリを15cmほど浮かせ、エギが海底をはうイメージで40〜60秒ほどアタリを待つ。
(3)空アワセを入れ、枝ス分の80cm〜1mほどシャクり上げたところでピタッと止め、2秒ほど静止。
(4)その後、ゆっくりと穂先を下げながら、エギを再度潮流にナジませていく。
(5)40〜60秒ごとに底取りをし直し、(2)からの工程を繰り返す。
(6)アタリがなければいったん巻き上げて仕掛けが絡んでないか、エギに身切れしたゲソや浮遊物が絡みついていないかチェックして、(1)から繰り返す。オモリの先にエギが付いていることを絶えず意識しながら誘いを入れよう。
繰り返すが、オモリが勢いよくフォールして、着底後すぐ巻き上げると仕掛けが枝スに絡まりやすいので注意。10〜20秒はスプールを押さえた状態で、ラインが潮で流されてしまわないようテンションをかけてステイさせてから、オモリを15cmほど持ち上げてエギを潮になじませるよう心がけるとトラブルが少なくなる。
このアプローチにより、底をはうようなエギの動きを演出することもでき、コウイカへの効果的なアピールにつながるだろう。