PR 【サワラキャスティングゲーム特化型】ニューロッド『プロトンBC サワラゲーム』を大公開

【サワラキャスティングゲーム特化型】ニューロッド『プロトンBC サワラゲーム』を大公開

各地で人気のサワラキャスティングゲーム。ベイトを追って水面を飛び交う大迫力のボイルとスリリングなファイトはアングラーを魅了してやまない。今回、国内屈指のサワラフィールドのひとつ、伊勢湾を例としたサワキャスについて解説するとともに、状況ごとにロッドを使い分けていく戦術と、来年発売されるお勧めのロッドについて紹介したい。

三重県のリアルタイム天気&風波情報

(アイキャッチ画像提供:週刊つりニュース中部版編集部・五井)

アバター画像 TSURINEWS編集部

オフショア ソルトルアー

ベイトに合わせたロッド選択術

内湾には多様なベイトが回遊してくるが、伊勢湾奥を例に上げると最盛期の晩秋には、カタクチイワシとトウゴロイワシの2種類が多い。

今年に限ってかもしれないが、サワラがどちらを捕食しているかによって、難易度が大きく変わり、そこを攻略するためにタックルとルアー、そしてアクションを使い分ける必要がある。

カタクチイワシにボイルしているとき

比較的食わせやすいのがカタクチイワシの群れに着いたナブラ。これはナブラの周辺にヘビーシンキングミノーを撃ち込み、ジャーキングやトゥイッチングで誘う。ミノーの大きさはさほど関係ない。

使うロッドは、サワラが明らかに表層を意識しているときは、キャスト後すぐにアクションを開始して表層をメインに攻める。しなやかなティップを備えた742MLの特性を活かし、ジャーキングやトゥイッチングで、ルアーが海面から飛び出さないようにアクションさせる。

【サワラキャスティングゲーム特化型】ニューロッド『プロトンBC サワラゲーム』を大公開遠投が必要なら迷わず742ML(提供:週刊つりニュース中部版編集部・五井)

また、同じカタクチベイトでも、ナブラが出ていないブラインド状態の場合も、やはり742MLとブレードジグ30g程度の出番。どこに魚がいるのかはっきり分からないので、できるだけ広範囲を探れるよう、飛距離の出るロングロッドが好ましい。

巻きスピードはとにかく速巻き。表層近くまで巻き上げたら、再度底まで落として速巻きし、上層から底層まで広い範囲を探る。

トウゴロウイワシがベイトのとき

そして、難易度が高いのがトウゴロイワシを食っているとき。シルエットが小さなブレードジグが有利となる。

【サワラキャスティングゲーム特化型】ニューロッド『プロトンBC サワラゲーム』を大公開ボイルが出てもベイトの種類が重要(提供:週刊つりニュース中部版編集部・五井)

極端に食いが立っている場合は別として、この魚がベイトだと水面でボイルしているサワラの前にミノーを撃ち込んでも食わないことが多い。

そこで、水面にいるサワラはあえてスルーし、その下にいるであろう別の個体を狙う方法がある。

ここで出番となるのが632ML。ブレードジグは浮き上がりを抑えるため40g程度と少し重めのものを使う。キャストしたらいったん底まで落とし、ミディアムスピードを意識してリトリーブする。

【サワラキャスティングゲーム特化型】ニューロッド『プロトンBC サワラゲーム』を大公開重めのブレードジグを使う(提供:週刊つりニュース中部版編集部・五井)

また、ヘビーシンキングミノーを使う場合は、ストロークの大きなジャーキングで誘う。このとき、ジャークとジャークの間のポーズをほんの少し長めに取り、リアクションバイトさせることを意識する。632MLの強いパワーで、しっかりミノーを動かすことを心がけよう。

次のページでサワラの攻略法とファイトの仕方を大公開!