各地で人気のサワラキャスティングゲーム。ベイトを追って水面を飛び交う大迫力のボイルとスリリングなファイトはアングラーを魅了してやまない。今回、国内屈指のサワラフィールドのひとつ、伊勢湾を例としたサワキャスについて解説するとともに、状況ごとにロッドを使い分けていく戦術と、来年発売されるお勧めのロッドについて紹介したい。
(アイキャッチ画像提供:週刊つりニュース中部版編集部・五井)

人為的プレッシャーが強い状況での対策
そして、最大の難関は休日で船が多いとき。ナブラが沸いても船がすぐに集まるため、あっという間に沈んでしまうし、サワラたちの警戒心も強まり、底べったりに張りついてしまう。
このようなときは、とにかく底からルアーを浮かせないこと。5mリトリーブしたら再度底まで沈め、着底と同時に再び巻き始める。
そして、リアクションバイトだけを狙って、ボトムからのミノーのジャーキングを徹底する。このほか、ロッドを縦にあおって上下の動きで誘うのが効果的な場合もある。
なお、深い水深でルアーを操作すると水圧により引き抵抗が増すことや、まっすぐに伸びているようでもラインは弧を描くことがある。こんな場合は、パワーがあって短い分ジャークも楽な632MLを使うのも手だ。
サワラとのファイト
サワラは比較的バレやすい魚。また、アゴの骨も大型だとかなり硬くて厚い。ヒット後はしっかりアワセを入れる。加えて首振りも激しく、突然あらぬ方向に走って急に軽くなったりする。
このため、テンションが抜けないようロッドの角度を一定にして寄せてくる。80cmを超えるサワラのパワーは強烈。ドラグはちょっと緩いかなという程度にしておき、無理な巻き取りは避ける。

そして、最も警戒したいのが、船べりまで寄ったとき。ほとんどの場合、ここで一度か二度、底に向かって突っ込み、船の下を走ることも多い。そんなときはロッドを前に突き出し、ラインが船底に擦れるのを防ぐ。
これをクリアできれば獲れたも同然。船長の構えるタモに誘導して、頭からすくってもらうよう誘導する。

特殊な製法で理想のロッドに
サワラとのファイトでロッドに求められるのが、激しい首振りや急な方向転換に対応できる柔軟性と復元力、そして魚を制御するパワーだ。
加えて、飛距離や操作性、キャストを繰り返すことを考えると、ロッドは軽くて張りのあるものが好ましい。
こういった要素を満たすのが理想のロッドなのだが、プロトンBCサワラゲームモデルは、高い弾性(張り)と運動性(曲がり)を兼ね備えたブランクス素材を採用し、バイアス状、縦、横と様々な方向に繊維が走るシートを多層式に巻き付ける製法で、軽量ながら非常に強いパワーに仕上がっている。
ベイエリアのラスボスに挑もう
さて、ここまで攻略ノウハウや、これに合わせたロッドの使い分けを紹介してきたが、皆さんの釣りでもぜひ役立ててもらえればと思う。

今冬も人気沸騰間違いなしのサワラ。大型は1mを超えることから、その存在はまさにベイエリアのラスボス。本稿を読んだ勇者の皆さん。ぜひプロトンBCを武器にこの冒険に挑んでほしい。

<五井貴矢/週刊つりニュース中部版編集部>