10月1日、今回の釣りは福岡・糸島・姫島沖でのアジ・サバ釣りだ。福岡県の岐志港から15分の釣り場で、大型アジやサバを狙ったサビキ釣りを楽しんだ。水深40m前後のポイントでは、20~40cm級のアジやサバが続々とヒット。朝6時に出港し、9時30分にはクーラーが満タンになった。
(アイキャッチ画像提供:週刊つりニュース西部版APC・浦野泰)
船サビキ釣りでアジとサバ狙い
ここの特長は港(岐志港)から近いことで港から10~15分で釣り場に到着する。水深は40m前後、釣れる魚はアジ、サバ、チダイ、マダイ、ヒラアジ、サワラなど。
タックルと仕掛け
仕掛けは中通し船ザオ50号3.6m、電動リール3000番、ミチイトPEライン2号、サビキは夜光スキン付きのミキイト6号、エダス4号、チヌバリ4号の6本バリ仕様、下にまきエサカゴ(大)、オモリ40号をセットする。
まきエサはジャンボアミ(目安として1時間半で1角ほど使用)。サビキ釣りはまきエサの切れ目が釣果の切れ目、カゴの中にエサが入っていなければサビキバリには食いつかない。
サビキ釣りのコツ
サビキ釣りで重要ことが2つある。1つはまきエサを解凍せずにカゴに入れること。解凍したエサだと海底に届くまでカゴから流れ出てしまうからだ。
ただし、詰めるときに注意したいのはいっぱいに詰め込まないこと。サオを振ってカゴからまきエサを出そうとしても、出にくくなるためだ。詰めるのは八分目くらいにしたい。
2つ目はアタリを取るときは必ずサオを手に持った状態でいること。サオ受けに置いてしまうと波で上下することでミチイトが張ってしまい、魚がサビキを口にしたときに違和感から吐き出してしまうからだ。
基本は仕掛けの着底と同時にイトフケを取り、カゴをサビキの長さ分だけ持ち上げて2~3回大きくシャクり、カゴからまきエサを振り出して、その後、そのまきエサの帯の中にサビキを位置させ、イトを張らずにアタリを待つ。
これを数回繰り返してもアタリがないときはカゴの中のまきエサが残っていないので仕掛けを巻き上げて詰め替えを行う。サオ受けはあくまでも魚が掛かって巻くときと、仕掛けを回収するときのみに使用する。
釣行開始
当日は午前6時に出港。船長の話ではマアジのサイズは20~24cm、マルアジは30~40cm、時々、サワラが回遊してくると50cm級がヒットするという。
中層でヒットするアジ・サバは中型が主体だが、底で釣れるのは30~35cmの大型ばかりとのこと。約15分でポイントに到着すると、すでに7隻の船がいた。
最初は全員でまきエサに専念し、船の下へ魚を寄せる。まきエサをカゴに詰めて仕掛けを底まで落とし、2~3m巻き上げてサオを上下させてまきエサを振り出す。再びカゴを底に着け、イトは張らずに少し送り込んで待つとツーンツーンとしたアタリが伝わってきた。
良型のマアジを連続キャッチ
ここでは1尾しかハリ掛かりしていないので、再び仕掛けを上下させて残りのハリへのヒットも試みる。するとすぐにサオ先が海面に突き刺さった。
アジの口は弱いので口切れを防ぐためゆっくり巻き上げる。1尾目からマアジ25cmのダブルだった。すぐに首を折って血抜きを行い、バケツの中へ、ちょうど上げ潮なので1投ごとに良型アジが入れ食いする。
再びガツンと重量感のある強烈なアタリ。何が釣れたのか楽しみにして巻き上げていくと、残り10mとなったところで強烈にしめ込まれ、バレてしまった。船長に尋ねてみるとサワラのせいだろうとのことだった。
クーラーボックスが満タン
その後もアジ、サバの入れ食いは続き、気がつくと32リットルのクーラーは超満タン。まだ9時30分ではあったが、資源保護を兼ねて納竿とした。
港到着後、全員で船中の清掃を行い、ゴミの回収も行って、最後にデッキを洗い流して終了となった。釣果は全員クーラー超満タンで、私はアジ、サバ含めて47尾だった。
最後に、釣行の際は船長の指示に従い、必ず救命胴衣を着用すること。
<週刊つりニュース西部版APC・浦野泰弘/TSURINEWS編>
岐志港