9月9~10日(火)の小潮でアオリイカの調査を行いました。今回は、伊豆の地磯、下田犬走り堤防、稲取堤防のエギングでの調査結果をご報告いたします。
(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター・野中功二)
700gのアオリイカを手中
私は単独で伊豆の地磯に向かい、17時にポイント到着。上げ潮、潮止まり直前のタイミングでの調査です。潮目がある好条件でしたが、昨年より1か月早い調査ということもあり、アオリイカの反応はまだ控えめ。「アオリQ3.5号」を使って潮の動きを確認しましたが、それほど流れは強くありませんでした。
そこで、「アオリQマグネットSS」を使用し、潮の流れに乗せ、自然にエギを流しながら丁寧にアクションを加えたところ、重みを感じるアタリが。竿を起こすと生命感があり、スプールを抑えフッキング。新子では味わえない重量感とジェット噴射。胴長25cm以上、重量700gの良型のアオリイカをキャッチしました。

日が落ちたタイミングで、「アオリQフィンエース3.5号」に交換し、1投目で新子サイズのアオリイカがヒット。ここで潮止まりとなり納竿としました。

釣果をあげるコツ
釣果を上げるコツは、海の変化に気付くことです。海面にできた泡や浮遊物の動き、ベイトの動きなど、少しの変化を見逃さないことが重要です。エギをシャクった際に感じる重さや軽さの変化も、重要なサインになります。
さらに、地形や潮流の把握も欠かせません。「この方角に沈み根があり、潮が当たって右側にヨレができる」といった地形の理解が、釣果に繋がります。
今回の釣行を振り返ると、夕まずめの地合いにタイミング良くポイントに入れたこと、釣り場のパターンを把握できていたことが、成功の要因といえます。テクニックとしては、足元までの回収時にタダ巻きを入れ、最後まで気を抜かないことが重要です。
伊勢海老の漁と注意事項
9月15日以降、伊豆では伊勢海老の刺し網漁が始まりますので、ウキや発泡素材の浮きに注意が必要です。
また、堤防での釣りでもライフジャケットの着用を推奨します。ナイトエギングでは高確率でアオリイカが狙えますので、秋のエギングを存分に楽しみましょう。
<野中功二/TSURINEWSライター>
「Temu」で釣具をお得に購入!(PR)
釣具を安く揃えたい方におすすめなのがTemu。ロッドやリール、ルアーなど、豊富な商品がリーズナブルな価格で購入できます。定期的にセールや割引も実施。
今ならリンクからのアプリダウンロードで【15,000円分の割引クーポン】がもらえます。お得なショッピングを楽しんでみてください!
クーポンリンク:https://temu.to/m/unzazjlhyfh
