2級小型船舶免許取得を取得してみた 気になる試験の内容と費用について解説

2級小型船舶免許取得を取得してみた 気になる試験の内容と費用について解説

幼少期から釣りという遊びに親しみ、早いもので40年以上。社会人になってからは、陸っぱりでシーバスやアオリイカを追い求め、30代に入ったころ初めてボートに乗船。熊野沖で格闘したシイラ釣りは良い思い出だ。

そんな私がこのたび、2級小型船舶操縦士免許を取得。遊びの幅が広がるのはもちろんだが、今回は免許取得までの道のりなども交え、新たなオヤジの挑戦とその魅力を紹介しよう。

(アイキャッチ画像提供:週刊つりニュース中部版APC・橋本広基)

アバター画像 TSURINEWS編集部

船釣り ボート釣り

船舶免許取得のキッカケ

私は年間を通して、四季折々のターゲットを追い求めているが、特に最近ではボートでの釣行回数が増えた。青物やアオリイカ、ここ最近ではビンナガなども大好きなターゲットだ。もちろん、沖釣りといってもマイボートは所有しておらず、釣友のボートや遊漁船、釣友に船長をしてもらいレンタルボートで遊びに行くのがもっぱらだ。

正直私の中では、今まで誰かに操縦してもらい釣りをするのが当たり前で、多くの大物にも出会い感動も味わってきた。しかし、船長さんに「どうぞ、始めてください」と言われ釣りだけに集中し、さまざまな考察から仕掛けやアプローチを駆使し大物を狙う。もちろん釣れればうれしいが、いつからか「なぜこのポイントで釣れたんだろう」とか「遊漁船ってよく釣れるよな?」など、釣り場の選び方やボートの流し方など、その考察や海の中の様子を詳しく知ってみたいと思うようになった。

また今までお世話になってきた船長たちの人柄も素晴らしく、釣り人以上に喜んでくれる姿が印象的で、自らが釣るのではなく「釣らせてあげたい」という思いからハンドルを握り、喜びを共有する。そんな景色を私も見てみたいというのも大きなキッカケだった。

免許の種類

プレジャーボートやレンタルボートで沖に出て船長として操縦するために必要となる資格が、小型船舶操縦士免許(国家資格)となる。この免許には1級と2級の2種類があり、操縦できる船の大きさ(24m未満、総トン数20t未満)は同じだが、航行できる区域に違いがあり、1級であれば水域制限はなく2級は陸から5海里(9.26km)の範囲となる。

私の場合、いきなり1級取得も考えたが、講習費用や試験内容、2級からのステップアップ試験などもあることから、現状楽しんでいる釣りの内容も踏まえて、2級で十分な航行範囲を確保できると判断した。ただ、ビンナガやカツオなどを狙う海域までは含まれないことが多いので、注意してほしい。

講習内容・費用について

受験する免許の種類が決まったら、次は講習や試験手続き、免許申請などを代行してくれるボート免許スクールを探す。独学で勉強し、講習や試験手続きの代行を受けず、全て自分で行うこともできるが、手間や合格率も考えて私はスクールにお願いした。

主にボートを管理するマリーナや、ボート販売店が行っていることが多いようだ。私の場合もインターネットで「2級船舶免許地域(お住まいの場所など)講習」などのキーワードで検索すると、数社がすぐヒットした。

どこも費用や内容に大きな違いはなく、2級免許取得の通常コースであれば、週末に行われる学科講習1日(8時間)と実技講習1日(8時間)、国家試験費用や教材代が含まれ、8万5千円前後だった。

またスクールによっては学科講習がなく、自宅学習を選択できるコースも用意してあり、こちらは学科講習で試験に出る要点などは確認できないが、講習に取られる時間はなく自分のペースで勉強を進めることができる。費用も7万5千円前後と1万円ほど安く、週末が忙しい人や費用を抑えたい人にはオススメで、私はこのコースを選択した。

2級小型船舶免許取得を取得してみた 気になる試験の内容と費用について解説教材と問題集(提供:週刊つりニュース中部版APC・橋本広基)

あとスクールを決定する際のポイントとしては、講習会場や日程も確認しておきたい。学科講習と実技講習の場所が違う場合もあり、私の場合はいずれも自宅から20分程度の場所だった。日程に関しては、どこのスクールも講習は週末、試験は平日といった内容だった。

その他スクールによっては、国家試験免除コースなどを通常費用の1・5倍程度で選択できるスクールもあった。このようにある程度選択肢があるので、スクールや受講コースを決定する際は自分の都合や予算、受講会場なども確認して、自分にマッチした内容を選べばいいと思う。

申し込みに必要なもの

スクールが決まったら、次は申請に必要な書類などを準備し、講習日と試験日程を決定する。必要書類だが、私の場合スクールのホームページから受講申込書と免許申請の委任状をダウンロードし、講習希望日など必要事項を記入。住民票1枚をコンビニの行政サービスから交付し、免許や受験票で使用される証明書用写真3枚を準備。

日程は5月上旬の申し込みを想定し、その際に申請できる最短日程の6月16日(日)に実技講習。6月27日(木)に国家試験(実技・学科)とした。

スクールでは申し込みを行うと、その場ですぐテキスト、問題集、実技試験チェックリスト、試験内容の説明書類、結索(ロープの結び方)の練習用ロープが渡された。

次のページでは学科・実技試験の概要と対策を紹介!