PR 「激戦区のイカは釣れない」はウソ! 最新アイテム『カドル』での攻略法を徹底解説

「激戦区のイカは釣れない」はウソ! 最新アイテム『カドル』での攻略法を徹底解説

マイカ、シロイカ、アカイカなど地方名を多数持つケンサキイカ。若狭湾や丹後半島ではこれを狙ったイカメタルやオモリグが盛んだ。人気エリアだからこそ、船、釣り人とも多く、シビアな局面に出くわすことも。そんな状況で少しでもヒット数を伸ばす対処法や、ぜひ投入してみたいアクアウェーブの新ウェポン「カドル」を紹介したい。

(アイキャッチ画像提供:週刊つりニュース中部版編集部・五井)

アバター画像 TSURINEWS編集部

エギング&イカメタル ソルトルアー

人気エリアでのイカメタルとオモリグ

メタルスッテやドロッパーに意識が傾きがちだが、リグを使い分けることも重要。

ショート枝ス

一瞬触れるようなアタリが多かったり、アタリ自体が貴重だったりするときは枝ス長5~10cmのショート枝スタイプのリグを使い、感度とフッキングの伝達力を上げて対応する。

「激戦区のイカは釣れない」はウソ! 最新アイテム『カドル』での攻略法を徹底解説即掛けにはショート枝スを(提供:週刊つりニュース中部版編集部・五井)

ただし、掛けるのに有利な反面、波があると船の揺れがドロッパーにダイレクトに作用し、ステイの誘いがステイにならなかったり、ドロッパーの可動域が狭くなってナチュラルな攻めを展開しにくい。

ロング枝ス

一方、潮が速いときや波っ気があるときは枝ス長20~30cmのロング枝スタイプが強い。ドロッパーに伝わる船の動揺を吸収し、加えてステイ時にドロッパーの可動域が増え、じっくりナチュラルに誘える。

「激戦区のイカは釣れない」はウソ! 最新アイテム『カドル』での攻略法を徹底解説ロング枝スはナチュラルな攻めに(提供:週刊つりニュース中部版編集部・五井)

弱点はアタリが感知しにくいことやリグが絡みやすい点だが、潮がよく動いていれば枝スが張って絡みにくく、慣れればアタリも十分感知できる。

ちなみに、ロング枝スは違和感が少ないぶんイカがドロッパーを積極的に抱き、アワセのチャンスが長くなる。

大型狙いなら?

また、長さがあるぶん緩衝性も高くバレにくい。なお、ケンサキイカは大型ほどゆったりした誘いやロングステイが効くので、このことも忘れずに。

「激戦区のイカは釣れない」はウソ! 最新アイテム『カドル』での攻略法を徹底解説ロング枝スは大型も狙える(提供:週刊つりニュース中部版APC・桑原一幸)

夕マヅメはボトム狙いが効果的

夕マヅメや大型狙いでボトムを攻めるのは定番だが、タナがバラバラで絞れないとき、あえて底層を狙うのも堅実な一手。

集魚灯の点灯下、イカの群れには船下に中層から直接侵入してくるものもあれば、底層を回遊してきて船下に入り、ベイトに反応して中層に進出するタイプもいる。

漠然と中層で待つよりも、タナが絞りやすい後者を迎え撃ったほうが手堅い。ただし、エソやスルメに悩まされることもあるので見切りも必要だ。

「激戦区のイカは釣れない」はウソ! 最新アイテム『カドル』での攻略法を徹底解説棚ボケしているときこそボトムを狙う(提供:週刊つりニュース中部版APC・桑原一幸)

キャストで広く探る

夕マヅメのボトム狙いや、夜間に底層から入り込んでくる個体群を狙う場合は、探る範囲は横に広く、縦にも多少幅をもたせる。

オモリグまたはキャスト用のイカメタルリグを用い、リグが流される方向と逆方向寄りに投入し、着底後は奥から手前へとリグを引き寄せるように探る。ロッドアクションは「ジャーク3回+止め」が基本の1セット。

ベタ底を緻密に攻めたい場合は、基本操作1セットと着底を繰り返してうさぎ跳びのように底層を探る。もう少し上のタナまで探りたい場合は、基本操作2~3セットを連続して行い、最後にリグをカーブフォールで着底させる操作を繰り返す。

オモリグでの誘い

なお、オモリグの場合、シンカーが着底しても比重の軽いエギはまだ沈下中で、ヒットチャンスは続いている。次のジャークはエギが沈み切るのを待ってからだ。エギがハリスの長さ分沈むのに何秒かかるかをきちんと把握し、チャンスロスなく誘いを繰り返せばヒット率は上がる。

「激戦区のイカは釣れない」はウソ! 最新アイテム『カドル』での攻略法を徹底解説3ジャーク+止めで1セットが基本(提供:週刊つりニュース中部版編集部・五井)

釣り座ごとに判断を

なお、釣り座の位置によっては投げて探る方法は限定的に行うこと。船がアンカーリングされる場合は船尾、流す場合は船首の釣り座にいれば、比較的自由にこの釣り方を行える。

それ以外の釣り座の場合は、リグが流されて横の人と絡まないよう注意して行う。絡むようならこの戦法は必ず控えよう。

中層での拾い釣り

タナを突き止め連発を楽しめるのが中層の釣りのだいご味だが、寄ったイカが少なく分散している状況では拾い釣りになったり連発が続かなかったりする。

このようなときに試したいのが、集魚灯でできた明暗の境目でベイトを待ちかまえている個体を狙う方法。みんながバーチカルに攻めていれば、こういった場所は手つかずで、ここにいるイカはフレッシュで食い気のあるものが多い。境目の向こうまでキャストし、釣れているタナのあたりまでリグを沈めて探っていく。

海中の明暗も意識する

ちなみに、明暗の境目は水平方向以外に海中に縦にも形成される。ジャーク+ステイによるリフト&フォールで一定のタナを奥から手前へと探ったり、長いカーブフォールでリグが明暗の境目に沿うように通して探る。

仕掛けの変更でヒットを稼ぐ

同じ色で一晩中釣れることもあるが、集まってくるイカの群れが限定的な場合、同じ群れを何度も叩くことになる。イカは仲間が釣られるうちに特定の色や特徴をもったスッテやエギを警戒するようになる。

そこで先手を打ち、警戒心が芽生える前にカラーを変えたり、周囲の人と異なる特徴を備えたスッテやエギを投入することでヒットを稼ぐことができる。

次のページで新兵器「カドル」を紹介!