マダイ狙いひとつテンヤ釣り入門 【リール・ロッド・仕掛け・基本動作を徹底解説】

マダイ狙いひとつテンヤ釣り入門 【リール・ロッド・仕掛け・基本動作を徹底解説】

ロッドとリールにテンヤだけ。シンプルな装備にもかかわらず、テンヤにエビをつけて海底まで落とせば、マダイをはじめいろいろな魚が食ってくる「ひとつテンヤ」釣り。ベテランアングラーはもちろんだが、ビギナーでも思わぬ獲物を手にできる釣りだ。

福岡県のリアルタイム天気&風波情報

(アイキャッチ画像提供:週刊つりニュース西部版 高原稔)

アバター画像 TSURINEWS編集部

船釣り エサ釣り

ひとつテンヤ釣りのリール

ひとつテンヤで使用するリールは主に小型スピニングリールを使うことが多いが、一方、磯釣りで多用されるレバーブレーキや、ベイトリールを好むアングラーもいる。

マダイ狙いひとつテンヤ釣り入門 【リール・ロッド・仕掛け・基本動作を徹底解説】ひとつテンヤのタックル(提供:週刊つりニュース西部版 高原稔)

ひとつテンヤに適したスピニングリールを選ぶ際にはリールのサイズが#2500~#3000ならロッドとのバランスが取れて使いやすい。一日中、サオをシャクる動作が必須となるこの釣りでは、リールの軽さはとても重要。そういう意味では#2500クラスが無難な選択となる。

ただ、深い水深や大型マダイが期待できるエリアでは、マダイの重量に加えて水圧もプラスされることから、#3000クラスのリールのトルクは強力な武器だ。また、ハンドル1回転あたりの巻き上げ長さも増える(同じギヤ比であっても)ことも見逃せない。これはレバーブレーキも同じことがいえる。ベイトリールに関してはPEライン1号が200m巻けるサイズがよい。

マダイ狙いひとつテンヤ釣り入門 【リール・ロッド・仕掛け・基本動作を徹底解説】お好みでベイトリールも(提供:週刊つりニュース西部版 高原稔)

そして同時に大切なのはドラグ性能だ。一般的に使用するラインはミチイトがPEライン0.6~1号、リーダーは1.7~3号をセットするのに対し、マダイの重量感ある強烈な走りや時折掛かる青物の勢いにしっかりと追随してくれるドラグの役割は大きい。

ギヤ比

リールのギヤ比であるが、頻繁にエサを取られる状況や深場では手返しを重視しハイギヤタイプをお勧めするが、私は大型マダイに対して巻き上げトルクを重視してノーマルギヤを使用している。

一方、レバーブレーキリールの特徴は、レバーをオフ状態にすることでラインを出すことができる(ベイトリールのクラッチと同効果)ことから、フォールの釣り(テンヤを上から少しずつ落としながら誘う釣り)に有効だ。ボトムを釣っている時でも、ラインを少しだけ出すことで狙いのゾーンを簡単にキープできるメリットがあり、お勧めのアイテムだ。

マダイ狙いひとつテンヤ釣り入門 【リール・ロッド・仕掛け・基本動作を徹底解説】レバーブレーキリールが筆者のおすすめ(提供:週刊つりニュース西部版 高原稔)

ベイトリールはレバーブレーキ同様の誘い下げはもちろん、安定した誘い上げと、巻き上げ時の力強さにある。

それぞれのリールのメリット

スピニング=重量◎、仕掛け落下速度◎、誘い動作〇、トルク〇

レバーブレーキ=重量〇、仕掛け落下速度◎、誘い動作◎、トルク〇

ベイトリール=重量〇、仕掛け落下速度〇、誘い動作◎、トルク◎

ひとつテンヤ釣りのロッド

ロッドはひとつテンヤ専用のロッドがお勧めだが、7~8ftクラスのエギングロッドやシーバスロッドでも代用はできるので、手軽に入門できる。

マダイ狙いひとつテンヤ釣り入門 【リール・ロッド・仕掛け・基本動作を徹底解説】特にサオ先にはこだわりたい(提供:週刊つりニュース西部版 高原稔)

さまざまなメーカーから専用ロッドが発売されているが必須項目としては、マダイの繊細なアタリを捉えるサオ先部分、水中のテンヤを思い通りにコントロールできる胴部分。さらには重量感あるマダイをしっかり寄せやすい胴からバットにかけての適度な曲がりと反発力、一日中シャクりやすい細身のロッドというところだと思う。

中でもサオ先部分はとても大切で、さまざまな特徴を持ったサオ先を採用したロッドが発売されており、購入の際はよく吟味してほしい。

それぞれのサオ先のメリット

メタル(金属)トップ=目感度(曲がり)◎、手感度(手に反響)◎、持ち重り〇

カーボンソリッド=目感度(曲がり)◎、手感度(手に反響)〇、持ち重り〇

カーボンチューブラー=目感度(曲がり)△、手感度(手に反響)〇、持ち重り◎

グラスソリッド=目感度(曲がり)〇、手感度(手に反響)△、持ち重り△

ライン

ミチイトはPEラインの0.6~1号(0.8号が一般的)に、リーダーはフロロカーボンラインの1.7~3号を接続する(システムはFGノット、PRノット、ノーネームノットなど)が、実際に乗る船に問い合わせることが賢明。というのは、思わぬ大物(例えばアラ、ヒラマサ)が釣れるエリア、根掛かりが多いエリア、根ズレが少ないエリアなど、それぞれのエリアでラインの組み合わせを変える方が無難だからだ。

マダイ狙いひとつテンヤ釣り入門 【リール・ロッド・仕掛け・基本動作を徹底解説】ひとつテンヤで大ダイに挑戦しよう(提供:週刊つりニュース西部版 高原稔)

PEラインに関しては「8ブレイド(8本ヨリ)」がコスパにも優れていてお勧めだが、財布に余裕があれば「真円」に近いとされる「12ブレイド(12本ヨリ)」を使ってみたい。8ブレイド以上に表面のザラツキがなく、しなやかなことが起因する感度の良さが、水面下数10mからの情報をつぶさに伝達してくれるだろう。

リーダー(3~5m)はフロロカーボンラインを使いたい。マダイの硬い口周りにしっかりとハリ掛かりをさせるには、伸びの少ないフロロカーボンラインに軍配が上がる。よほどクッション性を重視してナイロンラインを使用する場合は、良型を釣った後には交換をしよう。そうでないと伸びきったラインではクッション性どころか強度が落ちている恐れがあるからだ。

次のページでテンヤの紹介と基本動作を解説!