ロッドとリールにテンヤだけ。シンプルな装備にもかかわらず、テンヤにエビをつけて海底まで落とせば、マダイをはじめいろいろな魚が食ってくる「ひとつテンヤ」釣り。ベテランアングラーはもちろんだが、ビギナーでも思わぬ獲物を手にできる釣りだ。
(アイキャッチ画像提供:週刊つりニュース西部版 高原稔)
テンヤ
通称テンヤと呼ばれるものには台形(円錐状)の形をした「テンヤ」と、丸み(球状)を帯びた「カブラ」がある。
テンヤは底面が平らなので水の抵抗を受けながら、水中をゆらゆらと落下しマダイにアピールできる。
一方でカブラは速い速度で落下することから、無駄なラインを最小限にとどめ、海底に到達してから誘いを始めるまでの時間を短縮できる。私はポイントの水深によって使い分けることが多いが、以下の状況を使い分けのポイントとしている。
それぞれのメリット
テンヤ=浅めのポイント◎、潮が緩い時◎、フリーフォール◎、テンションフォール△、巻き上げ誘い◎、ステイ◎
カブラ=深めのポイント◎、潮が速い時◎、テンションフォール〇、前方キャスト◎、巻き上げ誘い〇、ステイ〇
エサ(活きエビ)のつけ方
活きエビのつけ方は、エビは尾扇を節部分からハサミでカットする。腹部(もしくは頭部)に孫バリを刺したら、尾扇をカットした部分から親バリを刺して、エビが真っすぐになるように腹部を通して胸脚部分からハリ先を抜く。
基本動作
まずはリールのドラグをセットし、目安として強めにシャクった時にドラグ音が鳴るか鳴らないかくらいにする。
(1)テンヤを海底に着底させたらゼロテンション(ラインを張らず緩めず)の状態を保ったまま、ロッドを1~1.5mほどシャクリ上げて元の状態に戻し、しばらく(例=5~10秒間)アタリを待つ。アタリがなければ再び(1)を行う、という繰り返し。
(2)アタリは「コツコツ」と感じられたら、ワンテンポ遅らせてから強めにアワせることで、エビの頭だけが取られることを防ぎ、親バリにハリ掛かりさせることができる。
(3)マダイを掛けてからは一定のリズムでリールを巻き続ける。もし、大型にラインを出された時はリールには触れず、ラインが止まるまで待つ。また、巻き上げ時にポンピングをする際はロッドのテンションが抜けないようにロッドを操作する。
(4)釣り上げた後、次に仕掛けを入れる前には、リーダーの傷チェックを必ず行う。
対象魚はマダイをはじめ多種多様。高級魚から大型魚まで土産は盛りだくさんだ。