寒い冬が終わり待ちに待った春がやってきた。これから気温水温とも上昇し、いよいよ釣りシーズン本番を迎える。穏やかな湾奥にあり、家族連れや初心者も楽しめる海上釣り堀もにぎわいを見せる季節となる。今回は桜が満開となった4月6日に三重県・南伊勢町迫間浦にある海上釣り堀・和光へ釣行した様子と合わせて、海上釣り堀で好釣果を上げるためのポイントを解説していく。
(アイキャッチ画像提供:週刊つりニュース中部版 桑原一幸)
放流後に青物フィーバー
ここで放流タイム。多くの釣り堀では1回目の放流はマダイ中心となるが、和光では1回目が青物、マダイ混合の放流。多くの青物が放流されたので、まずは青物狙いで生きアジを投入する。
するとすぐに穂先が押さえ込まれた。今度は青物タックルでのヒットだったため、比較的短時間で勝負がついてワラサが上がった。
ここから一気に活性が上がる。和光の魚影の濃さもあってか、イケス内で次々と青物がヒットする。同行の森君にもワラサがヒット。私もカツオの切り身を投入して、2匹目、3匹目のワラサを釣ることができた。
この時合いではイケス内で10匹程度の青物がヒット。青物がヒットした場合は、とにかく仕掛けをオマツリさせないように気をつけたい。
青物は活性が上がると次々とヒットするが、オマツリさせて仕掛けを失ってしまうと、大幅なタイムロスになる。仕掛けを作り直したころには時合いが終わってしまっていた……ということもよくある。周りの釣り人の状況もよく見ながら狙うようにしてほしい。
青物の活性が一段落するとマダイが数匹ヒットしたが、相変わらず対面の釣り座の反応が多い。どうにか引き出したアタリを拾って1匹目のマダイを釣ることができたが、その後再び反応がなくなってしまった。
春は幅広くタナを探ろう
そうこうしているうちに2回目の放流がきた。和光の2回目の放流はマダイ中心となる。多くのマダイなどが放流されたが、なかなか反応が出ない。アタリが出ない場合は、狙うタナとエサを変えながら反応を探る。
特に春は魚が5m前後の中層から、底(10m前後)まで幅広く散らばっている傾向がある。ミャク釣りの場合はタナを広く意識して狙い、ウキ釣りの場合はこまめにウキ下の調整を行うことが大切だ。
海上釣り堀ではエサを投入してひたすら魚からのアタリを待つイメージがあるかもしれないが、手を替え品を替えて誘わないと、なかなかアタリを引き出すことはできない。同じイケスの人と情報交換をしながら、釣れている人の使用しているエサや、狙っているタナに合わせて狙うのも有効だ。
相変わらず対面側の釣り座はマダイからの反応が多いようだ。私の釣り座では反応が少なかったが、マルキユーのホットイエローを中層から落とし込んでイサキを追加することができた。
終盤イケス中央でシラサエビのエサで再びアタリ。アワせると青物がヒット。すぐに青コールで仕掛けを上げてもらったこともあり、マダイ狙いの2.5号のハリスだったが、無事にカンパチを追加できた。
当日私はマダイの反応が少なかったものの、青物の時合いを的確に捉えて、青物5匹とまずまずの釣果となり、春の一日を満喫できた。同行のメンバーも全員がまずまずの釣果となり、和光の魚影の濃さと放流量の多さを感じさせられる一日となった。