季節は確実に春めいているが、この時期は一年で最も水温が下がるころ。まだまだ釣り物は少ない。堤防周りでも元気なのは根魚ぐらいかと思いきや、今年はおいしいアナゴも好調だ。伊勢湾の沿岸でもよく釣れており、今回はこのアナゴのブッコミ釣りについて取り上げてみたい。
(アイキャッチ画像提供:)
アナゴの生態
日本近海に生息するアナゴは数種類おり、伊勢湾沿岸で主に釣りのターゲットとなるのはマアナゴ。ウナギ目アナゴ科に属しており、比較的塩分濃度の薄い浅い砂泥底をメインに生息している。
体の側面に白い斑点があるのが特徴で、北海道以南から東シナ海まで広く分布している。堤防はもちろん、砂浜や河口域でも十分ポイントになりうる。
シーズンは大きく分けて初夏と初冬だったのだが、近年は周年狙えるようになった。ただし、真夏の酷暑の時期、雪代が入って一気に水温が下がると、極端に食いが悪くなる。
主にゴカイやエビなどを捕食しているが、魚の死骸などのデッドベイトも大好物。夜行性で、昼間は岩陰などに身を潜めており、日没とともにエサを求めて泳ぎ回る。
アナゴのブッコミ釣り
アナゴを釣るには、ブッコミ釣りが最も手軽で簡単だ。仕掛けもいたってシンプルで、アタリも分かりやすい。2~3本サオを並べて、時々仕掛けを引きずって誘いをかける。
タックルも本格的なものは一切必要ない。手持ちのタックルで投げられるものであれば、ほぼ流用ができるので新たにそろえる必要もない。
タックル
サオは投げることが求められるので、スピニングタックルが基本。ベイトキャスティングに慣れている人は、それでも全然問題はない。リールは小型~中型スピニングリールで、ミチイトはナイロン、フロロなら2~3号。PEなら1~1・5号で、先イトにフロロ3号を30cmほど付ける。
仕掛け
仕掛けはミチイトにオモリを通し、サルカンを結び、ハリスを結んでハリを結ぶだけ。極めてシンプルだ。オモリは釣り場の潮の速さや深さによって選択するが、主に6~15号があれば事足りるだろう。
サルカンは10番前後で、ハリスは3号7~8cmと短めにする。これはアナゴを釣り上げたときに、ハリスにぐるぐるにまきついてしまうのを防ぐため。ハリは丸セイゴ9~10号かチヌバリ2~3号。ハリスを結んであるハリも売っているが、任意のハリスの太さが選べないので、自分で外掛け本結びで結ぶ。
エサ
アナゴは悪食で、ゴカイ類からエビ、カニ、小魚など何でも食べる。死んだ魚も積極的に食べるので、切り身エサも有効だ。用意するのはアオイソメやサバ、サンマ、イカの切り身など。ほぼどこのエサ店でも販売されているので、手に入りやすい。
アオイソメは頭の下からハリを入れ、小ぶりのものを1匹掛け、長いものは半分に切って刺す。切り身は端にチョン掛けにする。