今年も太公望にとって待望の一大イベントであるヤマメ・アマゴ釣りが解禁。シーズン初釣行がこれからという方は、きっと仕掛け作りに余念のない時期だと思う。
(アイキャッチ画像提供:週刊つりニュース西部版APC・津曲隼丞)
基本的な釣り方
釣り方は、エサ、毛バリ(フライ・テンカラ)、ルアーで狙う。近年は、手軽なルアー釣り人口が増えている。毛バリやルアーは手軽さが最大の武器。エサの確保や事前の仕掛け作りなどの手間も省けて、軽装備で釣ることができるので、多忙な現代人や女性にもお勧めできる釣りだ。
私の場合は、長年エサ釣りをたしなんでいる。エサ釣りの魅力は、ノベザオ1本で、流れの筋に打ち込み、獲物と互角に対峙できることだ。また、渓魚本来の強い引きを味わえるのもエサ釣りならではだと実感している。
さらに、ゲーム性を高めるために、細イト仕様で挑んでおり、急流の中でやり取りしても、ラインブレイクしない限界の号数をセレクトし、スリリングな釣りを楽しんでいる。
サオは急激な引き込みでもショックアブソーバーの働きをしてくれる軟らかな軟調子ザオを多用している。ただ近年は、水害の影響で食い込み抜群のエサとなる川虫も減少し、捕獲が困難になってきており、手軽さに欠けるのが唯一の難点だろうか。
渓流釣りは、一般的に難しいイメージもあるが、コツをつかめば容易に釣ることができる。その近道は、漁協が毎年ヤマメ・アマゴを放流している実績河川で釣ること。彼らは警戒心の強い魚だから悟られないように近づき、違和感なく自然に仕掛けを流せば必ず口を使ってくれる。定位するレーンに忠実にドリフトさせ、自然にエサを流す有効な手段のひとつが細イト釣法だと認識している。
しかしながら、細イトはデリケートな仕掛けだ。釣る際もエサのローテーション、ラインの傷、釣りバリの結び目の劣化など、常にチェックしながら釣りをする。
渓流釣りは通常、下流から上流へと釣り歩く。同じ筋への仕掛け投入は、基本的に2~3回流せば十分。淵・堰堤下などの大場所や大物狙いでない限り、アタリがなければテンポ良くほかのポイントや流れの筋を狙う。
利口なヤマメ・アマゴに対しては、学習能力というワードを逆手に取って、目先を変えてあげることに尽きる。例えば、エサを替え、オモリの号数や位置を変え、流し方を変えるなど、さまざまな工夫をして本命を手中に収めていく。
初心者の初歩的なミスとしては、海釣りでも同じだが、一度アタリがでたからといって、同じ仕掛け、同じエサ、同じ流し方で粘る釣り方だ。これでは、彼らをより警戒心を抱かせて貧果となるばかりか、釣れても新子ばかりで、いつになっても釣果もサイズも伸びない。すなわち、工夫と粘り過ぎない見切り方(切り上げ方)が重要になってくる。基本的に良型が先に釣れる傾向にあり、粘って釣り続けると次第に小型化していくもの。これは、弱肉強食の厳しい階級社会で成り立っているからであり、力のあるものが優先的においしいエサにありつくことができるからだ。よって、なるべく、20cmクラス以上が釣れ続くように創意工夫しながら釣りを展開したい。
細イト仕様の釣り
解禁直後から梅雨前までの私の釣りは、主に細イトと細軸小バリを使用した細イト仕様のライトタックルで釣りを楽しんでいる。
近年は水害の影響で、以前と比べ魚影も薄くなったものの、細イト仕掛けの恩恵で、自然によくなじみ、標準仕掛けと比べて、アタリ倍増で、忙しくも楽しい釣りだ。
何よりも軟調子の恩恵でサオがよくしなり、やり取りがとてもスリリング。また、細軸な小バリを使用していることから、ヤマメへのダメージが最小限に抑えられる点も嬉しい。
流し・掛ける・やり取り・取り込みの一連の動作が、常にゲーム感覚であり、最後にアユ用の引き舟から、渓魚をタモに移し、記念撮影してリリースも積極的に取り入れている。
この釣法は、古来からの職漁師のスタイルとキャッチ&リリースを融合させた現代版のエサ釣りだと思っている。
水中イトは、20cm前後のヤマメが多い渓流域~開けた渓流域だと主に0.15~0.2号、本流域では0.175~0.3号を使用している。一見すると心細いタックルだが、常に尺物を獲ることに意識しており、35cm前後の尺上ヤマメに十分対応したタックルだ。また、野生化したニジマスなら0.15号で43cm、0.2号で45cmまで獲っている。
アプローチは慎重に
ヤマメ・アマゴを釣るためには、人影やサオ影が水面に映り込まないようにし、仕掛けも含め絶対に悟られないこと。
一度気配を悟られてしまうと、一目散に岩陰に逃げ込み、その日は自らエサの捕食を断つほどのデリケートさだ。
そのために、まずは不用意にポイントに近づいたり、水の中に入らず、なるべく下流から上流に向けて釣ろう。川を渡渉する時は、ポイントから離れた場所を渡渉し、不用意に川底の石を転がさない。水中の転がした石の音は予想以上に反響し、彼らを警戒させる。特に、小溪や渇水期に釣る際は、低い姿勢で影を映さないように静かに釣ることを心がけたい。
渓魚がいる場所
ヤマメ・アマゴの定位場所は、一般的に、水通しが良くて、流下してくるエサが、集約される場所になる。代表的なポイントとして、石裏から少し下流にあたる左右の流れが合わさるポイントが挙げられる。そうした場所は、水中にも多く存在している。渓流釣りでは、これらの流れを読むことも重要だ。釣る前に、流れをよく観察する癖をつけておきたい。
定位しやすい流速としては、秒速30cm前後の川底から少し上の下層を好むとされる。経験上、これは目安であって、その日の活性、季節、水温によって上層、中層を好む日もある。
解禁直後は、水温10度未満の低水温だ。ヤマメ・アマゴも冬眠から目覚めたばかりであり、持ち味の俊敏さも鈍く、淵やトロ瀬などの水深があって、底石の敷き詰められた緩い流れに多く定位している。すなわち、初期の定位場所は下層の底波だ。しかし、底波で、アタリがなければ釣れないと決めるのは早過ぎる。解禁直後でも水温が上昇する日中は、水面直下でライズをよく目撃する。こんな時は、迷わず、目印を下げタナを浅くして水面直下を流していく。きっと、ダイレクトなアタリとスリル満点の引き込みが楽しめることだろう。