「子」がつくけど魚種が分かりづらい魚卵たち 「ブリ子」はブリの卵にあらず

「子」がつくけど魚種が分かりづらい魚卵たち 「ブリ子」はブリの卵にあらず

色々な魚の卵が食用になりますが、その中には「名前で親がわかるもの」と「知らないとさっぱりわからないもの」があります。

(アイキャッチ画像提供:PhotoAC)

アバター画像 TSURINEWS編集部

サカナ研究所 その他

魚卵といえば〇〇子

世界有数の魚好き国民であるわれわれ日本人は、魚の身だけでなくその卵も愛してきました。世界的に見ると、魚の「旬」は産卵期前の身に脂が乗っている時期であるのに対し、我が国では卵をもつ産卵期そのものを指すことが多いのも、卵好き故でしょう。

そういうわけで、日本語には魚だけでなくその卵にも独立した名前がついているものがいくつかあります。有名なのはスケソウダラの卵「タラコ」、トビウオの卵「トビコ」あたりでしょうか。

「子」がつくけど魚種が分かりづらい魚卵たち 「ブリ子」はブリの卵にあらずタラコ(提供:PhotoAC)

これらは親の名前の省略形+子という表記なので、魚に詳しくなくても誰の卵かは容易に想像がつきます。ちなみに「数の子」も、昔ニシンのことをカドと呼んだことに由来する(カドの子→数の子)のでこのタイプのひとつです。

イクラ、キャビア、カラスミ…

さてしかし、我々が普段使う魚卵の名称には、知識がないと誰の子かわからないようなものもあります。代表的なものはやはり「イクラ」でしょう。

イクラはサケの卵、ないしはそれをほぐして味をつけたものを指すわけですが、現在ではサケコと呼ばれはしません。もともとイクラとはロシア語で魚卵を指す言葉であり、それが大正から昭和初期にかけて日本に伝わり、サケの卵を指すようになりました。

「子」がつくけど魚種が分かりづらい魚卵たち 「ブリ子」はブリの卵にあらずイクラ(提供:PhotoAC)

外国語由来のものにはキャビアもあります。これはトルコ語で「魚の腹子」を指す言葉で、日本ではチョウザメの卵を指します。

外国語に由来しないものだとカラスミが有名ですね。これはボラの卵を塩漬けにして干したものを指しますが、その際に形状が中国(唐の国)の墨に似ているというところから名付けられたそうです。今ではマグロやサワラなど、ボラ以外の卵を塩漬け日干しにしたものもカラスミと読んでいます。

ブリ子はブリの子じゃない

さて、ここまで挙げてきた例とはちょっと違う「応用編」といった名前の魚卵があります。それは「ブリコ」。

ブリコと聞くとブリ(鰤)の卵なのかな? と思うのが自然ですが、ブリとは縁もゆかりもない全く別の小魚「ハタハタ」の卵を指す言葉です。一体なぜこのような名前になってしまったのでしょうか。

「子」がつくけど魚種が分かりづらい魚卵たち 「ブリ子」はブリの卵にあらずブリコ(提供:PhotoAC)

ここには色々な説があるようで、例えば「その食感が非常に硬くブリブリとしていることから」だとか、あるいは「強い粘液で互いにくっつき合っているから不離子と呼ばれた」などの話もあります。

では鰤には全く関係ないかというとそういうわけでもないようで、かつて名産地である秋田の殿様が資源保護のためにハタハタの卵を食べることを禁止した際、どうしても食べたい領民たちが「これはブリの子だ!」と言い張ったためだという説もあるそうです。ちなみにブリの卵は非常に小粒で、ブリコとは似ても似つかないものです。

<脇本 哲朗/サカナ研究所>