今日からできる【釣行記録のススメ】 理由・記述すべき項目・注意点を解説

今日からできる【釣行記録のススメ】 理由・記述すべき項目・注意点を解説

突然だが読者の皆様は、釣りを楽しんだ後、釣行記録をつけているだろうか?著者は長年に渡り、媒体を変えながら釣行記録をつけ続けているのだが、釣行記録というのはアングラーにとって大きなメリットが存在する。今回は、釣行記録とはどのようなものかを詳しく紹介しよう。

(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター荻野祐樹)

アバター画像
荻野祐樹

釣り歴は約25年。得意ジャンルは渓流釣りと、カワハギ・タチウオ・メバル(全て餌釣り)等。解りやすい!をモットーに発信していきます。

×閉じる

お役立ち その他

釣行記録の注意点

釣りをするうえで欠かせない情報になりえる釣行記録だが、注意すべきこともある。詳しく見ていこう。

継続できる範囲で

上にあげた「記録すべき項目」はどれも著者的に必須と言える項目だが、どこまで細かく記載するかは人それぞれ。オススメしたいのは「詳しく・細かく記載する」事ではなく、「負担なくずっと続けられるレベル」での記録だ。

釣り禁止場所について

昨今はマナー問題が取り沙汰されるようになり、数年前まで釣りOKだった場所の多くが閉鎖されてしまった。自身の釣行記録を見て「久しぶりに~へ行こう」と訪れてみたら釣り禁止になっていた……といった事態に注意したい。

今日からできる【釣行記録のススメ】 理由・記述すべき項目・注意点を解説今は釣り禁止となってしまった場所(提供:TSURINEWSライター荻野祐樹)

勿論、釣り禁止のエリアで釣りをする等の行為はもっての外なので、久しぶりの釣り場を訪れる際は、事前に釣りOKなのかといった事柄を確認しておこう。

SNSやブログへの掲載範囲

プロの釣りライターは釣行記録を公開することが仕事だが、今回紹介している釣り記録はあくまで個人で楽しむもの。詳しいポイント等を公開すると、後に場荒れやマナー違反といったトラブルへと発展しかねない。

情報を公開する場合は、公共施設を利用した時以外、ポイント図等の重要項目は伏せておきたいところだ。

釣行記録は振り返るのも楽しい

釣行記録は、未来の自分へのメッセージとも呼べるもの。アングラーとしての自信の歩みを記録し続けることで、高みを目指すための大きな役割を担ってくれることだろう。そして、「過去にこんな獲物が釣れた、この時はどんな気持ちだった」と言ったことが、具体的な内容と共に鮮明に蘇ってくる。これらを釣り仲間と共有する時間も大変楽しいものだ。次の釣行後から、気軽に始めてみてはいかがだろうか。

<荻野祐樹/TSURINEWSライター>