魚の中には「他の生物の名前」を名に含むものが少なからずありますが、中でも「カラス」とつくものはよく目立ちます。
(アイキャッチ画像提供:PhotoAC)
鳥の名前を冠するサカナ
水中に棲む生物である魚ですが、その名に「陸上生物の名前」がつくものが少なくありません。ざっと挙げるだけでもトラフグ、ネコザメ、オオカミウオなどいくらでも並べることができます。
そしてそのようなサカナの中でも特に目立つのは「鳥の名前がつくもの」。上下に大きく伸びた鰭が翼を広げたツバメに見える「ツバメウオ」、鰭の模様が鷹の羽のように見える「タカノハダイ」、数多く群れている様子がスズメに似ていることから「スズメダイ」などがあります。
カラスが名につくサカナたち
そんな「鳥の名前がつくサカナ」の中でも、個人的に目立つなぁと思うのが「カラス」がつくものです。
深海性の大型カレイである「カラスガレイ」、小型の深海鮫の一種である「カラスザメ」、トビウオの一種である「カラストビウオ」など、実に様々なグループのサカナにカラスの名がつくものが存在します。
なお、上記のものはすべて標準和名であり、地方名や通称も含めると数えられないほどたくさんのものがあります。これらのサカナの多くは体色が黒いか、あるいは体の何処かによく目立つ黒い部位があり、これを真っ黒なカラスに例えて名付けられたと考えられています。
なんと「同姓同名」も
さて、このようなサカナの中には、そのものズバリ「カラス」と呼ばれているものもあります。
深海魚の一種で生きているときは銀色ながら死ぬと黒く変色するカゴカマスや、一般的なアナゴよりも大きく成長するクロアナゴなどは、地域によってはカラスの名前で呼ばれ、流通しています。
そして面白いことに「カラス」が標準和名になっているサカナもあります。これはフグの一種で、トラフグによく似ているのですが黒みが強いことからカラスと呼ばれています。
空を飛ぶ鳥と、海を泳ぐサカナが全く同じ名前を持っているのは非常にユニークだと言えるでしょう。
<脇本 哲朗/サカナ研究所>