ワカサギ竿(穂先)おすすめ17選 電動リール用の穂先&手巻き竿を徹底紹介

ワカサギ竿(穂先)おすすめ17選 電動リール用の穂先&手巻き竿を徹底紹介

冬の風物詩のワカサギ釣り。数を伸ばすにはワカサギの繊細なアタリを反映し、誘いとアワセを入れられる竿や穂先は重要なアイテムです。今回はそんなワカサギ釣りに使う穂先と竿の選び方やおすすめアイテムを紹介します。

(アイキャッチ画像提供:週刊つりニュース関東版APC・郡直道)

アバター画像 TSURINEWS編集部

ワカサギ釣り 淡水の釣り

ワカサギ竿(穂先)は主に3種類

ワカサギ釣りのタックルでは「手巻きリール」だけでなく「電動リール」も広く使われています。電動リールを使う場合は短い穂先のような竿をリール本体に取り付けて使うのも大きな特徴です。(同じように穂先を取り付け可能な手巻き竿もあり)

また、リールのない伝統的な「手バネ竿」が使われることもあります。今回は「電動リール用の穂先」と「手巻きリール用の竿」、「手バネ竿」それぞれの特徴と選び方を解説します。

電動リール用の穂先の特徴

ワカサギ釣りの電動リールタックルは手巻きに比べて手返しが圧倒的に早く、近年はワカサギ釣り愛好家の中でも主流になりつつあります。タックル全体が軽くてコンパクトなのもメリットの一つで、100gほどの電動リールに取り付ける竿は20~50cm程度。竿はほぼ穂先部分のみなので、多くが「穂先」の名前で販売されています。

また、電動リールの穂先は簡単につけ外しが可能。釣具メーカーも近年製造に力を入れており、調子や長さだけでなく、食い渋りに対応するフィネスモデルなど様々な特性のものが販売されています。この穂先の使い分けに加え、電動リールにアダプターを付ければ角度や長さなども調整できるので、ワカサギの活性などに応じて臨機応変に対応しやすいのも電動リールタックルの特徴です。

ワカサギ竿(穂先)おすすめ17選 電動リール用の穂先&手巻き竿を徹底紹介ワカサギ釣りでは電動タックルが主流になりつつある(提供:週刊つりニュース関東版 編集部)

手巻き竿の特徴

手巻きの場合、電動リールに比べると巻くのに労力がかかることや、巻くスピードが遅いことがデメリットですが、その分リーズナブルにタックルが揃うことや、魚の引きを自分の手で味わいながら巻いてこれるのが魅力です。

ほかには長い竿を扱いやすいので、ボート釣りでは活躍する場面も。特に深場などでタナを広く探りたい場合に長い仕掛けを使う際や、2歳~3歳の大型ワカサギが連掛けしてくるような状況で電動タックルだとパワー不足な場面などにあると便利です。

ワカサギ竿(穂先)おすすめ17選 電動リール用の穂先&手巻き竿を徹底紹介長い仕掛けを扱いやすい手巻き竿(提供:週刊つりニュース西部版 赤堀泉)

また、電動リールのように穂先の付け外しが可能な手巻きリール用のグリップもあります。一本竿は穂先などを破損すると場合によっては修理が難しいこともありますが、電動リールも含めた穂先が交換可能なグリップの場合は、穂先部分が破損しても穂先を買い換えれば直せるのもメリットです。

手バネ竿

手バネ竿は、巻き上げ時に竿についた糸巻き用のパーツに手動で糸を巻き付けていく形状の伝統的な竿です。リールのないシンプルなタックルで軽量なため、ワカサギのアタリを捉える感度や、瞬時にアワセを入れる操作性も高いのがメリットとなります。

巻き上げなどの動作に慣れが必要ですが、ベテランになると浅場では電動より手返しが早いという人もいるので、玄人志向の竿と言えるかもしれません。

ワカサギ竿(穂先)おすすめ17選 電動リール用の穂先&手巻き竿を徹底紹介操作は難しいが軽さや感度などメリットもある手バネ竿(提供:週刊つりニュース関東版APC・郡直道)

近年はリール竿が主流になったことから、流通している市販アイテムは限られ、ハンドメイド品などが中心になります。また、こちらも穂先をつけ外しできるタイプがあり、グリップ部分のみ販売されている場合もあります。

ワカサギ竿(穂先)の選び方

続いてワカサギの竿を選ぶ際に気をつけたいポイントを解説していきます。

長さ

竿の長さはワカサギ釣りのフィールドによって使い分けます。ドーム船や氷上の穴などの場合、水面までの高さも低い場合が多く、仕掛けを目の前の穴に落とすだけなのであまり長い竿だと取り回しが悪いです。電動リール用の穂先なら20~30cm程度。手巻き竿なら全長40~50cmぐらいのものが使いやすいでしょう。

ボートや桟橋の場合は、水面から高さがあることも多く、ある程度長さのある竿のほうが扱いやすいです。電動リール用の穂先なら30~50cm程度を使い、状況によって延長アダプターを付けて調整します。

手巻きの場合は全長60cm以上あると使いやすいですが、長めの仕掛けを使いたい場合は90cm以上ある竿も検討してみましょう。

ワカサギ竿(穂先)おすすめ17選 電動リール用の穂先&手巻き竿を徹底紹介ボートは水面から距離があるので長い竿が向く(提供:週刊つりニュース中部版 松森渉)

素材

素材はグラスソリッドとカーボンが主流。グラスソリッドは柔らかく、アタリを穂先の曲がりを見て捉えやすいのが特徴です。また、食い込みもいいため、食い渋りの状況などに強い素材です。

カーボンは張りがあり、繊細なアタリを手に伝わる感度として捉えることができます。これらを合わせたコンポジット(合成)素材の竿もあります。

また、穂先にはハンドメイド品も多く、素材が少なくて済むためか、グラスやカーボン以外にも色々な素材が使われているのも特徴です。柔らかさもありつつ手元に伝わる感度が高いチタンを使った穂先や、飛行機などに使われるジュラルミンのコンポジット素材を使った穂先なども販売されています。

扁平穂先と丸穂先

穂先の形状は扁平穂先と丸穂先に分かれています。扁平穂先は薄く平らな形をしており微かなアタリも捉えやすいので穂先によく使われますが、形状から風を受けやすいという欠点があります。

一方の丸補先は他の釣りでも使われる一般的な丸い形状の穂先で、風などには強く強度も高いですが、感度では扁平穂先に劣ります。扁平穂先を主軸に、風の影響を受けるボートや桟橋釣りなどでは丸補先も用意しておく……といった風に使い分けるといいでしょう。

調子

調子は先調子のものから胴調子のものまで様々。先調子はアワセやすく誘いも掛けやすいのがメリットです。また、重いオモリを使う際にも使いやすいのも特徴となります。

胴調子は、柔らかいためワカサギのアタリが視覚的に現れやすく、食い渋り時などに食い込みがいいのもメリット。置き竿の釣りにも最適です。

このあたりの調子の選択は好みもありますが、穂先を付け替え可能なタックルであれば、ワカサギの活性や反応する誘いなどに応じて使い分けるのがオススメです。

ワカサギ竿(穂先)おすすめ17選 電動リール用の穂先&手巻き竿を徹底紹介調子によって誘いやすさやバラシやすさなどが変わってくる(提供:週刊つりニュース中部版 編集部)

硬さ

ワカサギ竿や穂先の硬さの表記はメーカーによってもまちまちですが、00~04やSSS~Mなど。硬さによって使えるオモリの重さが変わってくるのが特徴で、選ぶ際に重要なのは使うオモリに合った硬さの竿を使うこと。

ワカサギ釣りに使うオモリは1~12gぐらいで、オモリを選ぶ基準は水深の深さや流れなどをベースに、釣れているときは重いオモリで手返しを早め、食い渋りは軽いオモリでゆっくり落とすといった使い分けも有効です。

大は小を兼ねるという発想で硬い竿を選ぶと、軽いオモリを使ったときにワカサギのアタリが分かりにくかったり、アタリを弾いてしまったりすることも。反対に柔らかい竿で重いオモリを使っても、竿がオモリに負けて曲がりっぱなしになり、やはりアタリがわかりづらいということがあります。

汎用的な硬さで言えば最大錘負荷6~8gぐらいの竿や穂先が使いやすいですが、可能なら硬さの違う竿(穂先)を持っておいて、使い分けできるとベストです。メーカーの製品ページには、どの番手がどういったシチュエーションで使いやすいか書かれていることが多いので、しっかり確認してから購入するといいでしょう。

ワカサギ竿(穂先)おすすめ17選 電動リール用の穂先&手巻き竿を徹底紹介ワカサギが大きい場合もパワーのある番手が必要になる(提供:週刊つりニュース関東版APC・郡直道)

次のページではおすすめの穂先を紹介!