アユルアー特集第四弾は、滋賀県に本社がある株式会社ジャッカルにインタビュー。「OTORI MINNOW」を展開されている同社の藤松さん・上岡さんに、開発した経緯や関西の「アユルアー事情」を伺った。
(アイキャッチ画像提供:TSURINEWS編集部 河野陸)
友釣りとの共存
友釣りの方との共存についても伺った。
友釣りの方との共存方法は?
アユルアーは、友釣りと比較すると初心者でも入りやすいです。しかし、入りやすい釣りだからこそ、いままで釣りをされてきた人と共存していく為、新しく入る人向けに「川ごとのルール(道具・仕掛けの規制、どのくらい離れたほうが良いかなど)」の発信はこまめにしていく必要があります。この点はメーカー・漁協さんだけではなく、メディアの皆様にもお願いしたいです。
友釣りの人口にも影響を与える?
相模川などは、「友釣りとルアー釣りが混ざる区域」が一部設定されていますよね。アユ釣り初心者がルアーをやっている横で、友釣りの人がたくさん釣っているのを見たら、ルアーの人も「もっと多く釣りたい」という心情が強くなり、結果として友釣りに移行する人も増えていくのではないでしょうか。そうすれば、現在厳しい状況に置かれている漁協さんも盛り上がるし、そうなるようにメーカーサイドも支援していきたいです。
アユルアーの今後
最後にアユルアーの今後について伺った。
今後のメインターゲットは?
他の釣り物で、ある程度ルアーに対する考え方・攻略法を持っている人に使っていただきたいと考えております。手軽な点は訴求していきますが、釣り場環境として、激流の中に立ちこむ危険性などもある為、頑なに初心者向きである点を訴求する必要はないと思います。
今後の展望
まだ市場が開拓され始めたばかりですので、もっとルアーのカラーやロッドなどがあってもいいと思っています。今後はアユルアー市場拡大により、友釣りで使われている周辺用品にもスポットライトが当たっていくのではないでしょうか。
アユルアー特集まとめ
今回、アユルアーを販売されている4社にご協力いただいた。どの担当者の方もアユルアーについて話す際、目をキラキラされていたのが印象的で、「新しい釣り方を開拓していく」ということにワクワクしている様子であった。禁漁期間が間近に迫ってはいるが、最後に川へ出向き、アユルアーを試してみると「ワクワクの正体」がわかるはずだ。
<TSURINEWS編集部 河野陸>