アユルアー特集第三弾は、アウトドアブランド「Foxfire」をはじめ、釣り具の販売もしている株式会社ティムコのフィッシング部企画営業課・浅井さんにインタビュー。「Ayu Game」を掲げる同社に、アユルアーの開発背景や、現状の課題、楽しさなどを伺った。
(アイキャッチ画像提供:TSURINEWS編集部 河野陸)
開発背景
アユルアー「Ayu Gameシュマリ」を開発した背景について伺った。
アユルアーの開発経緯は?
最初は、私個人の「アユを釣ってみたい」という感情がきっかけでした(笑)。もともとは「エギング」を中心にしていましたが、2020年の冬に、上州屋の方からアユルアーを勧められて、翌年の解禁時にアユルアーを開始。アユの知識は全くない状態からのスタートでした。
そこから実際に川に行って、友釣りの方に生の情報を聞き、知識を蓄えました。釣行を重ねる中で、他社さんのルアーではフィールドやポイントによって、「重さ・水の抵抗」等の観点から物足りなさを感じるようになりました。そこで、自社の「サクラマス用のルアー」を応用して使ってみたところ、不思議と良く釣れました。ポイント攻略の為に、様々なタイプのルアーが必要だと感じた瞬間でした。
その中でも平均すると自社の「サクラマス用のルアー」が特に良く釣れたので、大まかな形は流用しつつ、アユルアー用にカスタムして「シュマリシリーズ」の製品化に踏み切りました。
「シュマリ」シリーズの特徴とは?
特徴は、流れの速いところでも安定できるような設計になっていて、引き抵抗が小さいことです。世の中に出ているアユルアーは「リップ」の部分が長いものがほとんど。そうすると人の脛くらいで食んでいる鮎に対して、抵抗の大きいルアーを使うとアクションはするが引き抵抗が大きすぎて扱いにくいのが難点になります。その点において、シュマリシリーズはリップが小さいことで引き抵抗が最小限に抑えられ、扱いやすいのが強みです。
「Ayu Game」と表記した理由は?
ゲームは「ルール」があって遊ぶものですよね。アユルアーも漁協さんが指定している「ルール」を守った中で楽しく遊んでもらいたいという想いがあり、「Ayu Game」というネーミングにしました。
どこでテスト釣行を進めた?
基本的に相模川や多摩川を中心に回っていました。今後、新製品を出すなら、群馬県の利根川や、埼玉の入間川などにも出向いていきたいですね。