船釣りだと大物が釣れると遊漁船で出航したものの、いざ釣りを始めようとした際に泳がせ釣りの仕掛けがわからず恥ずかしい思いをしたことがありませんか?ここでは船釣り最強の泳がせ釣り仕掛けをご紹介します。
(アイキャッチ画像提供:勝丸)
泳がせ釣りのタックルと仕掛けのスペック
ここからは泳がせ釣りのタックルを紹介します。
カンパチ・ブリなどのタックル
大型のカンパチなどを釣る場合には、竿があまり長いと取り込みに苦労する場合があるので竿の長さは1m後半から2.5m程度の竿を使うとよいです。
「青物キリング Type-C」は、青物や小~中型のマグロ、キメジに抜群のコストパフォーマンスを誇る人気アイテム。高純度グラスソリッド素材を使用しており、圧倒的な引き上げ力が特徴です。仕舞寸法が短いので、携帯性もよく車でも安心して持ち運ぶことができます。
カンパチ、ブリのおすすめスペック
・オモリ負荷 100〜200号
・幹糸 PEライン15〜20号
・ハリス 60〜80号
・捨て糸 10〜20号
・針 泳がせ20号〜26号
ヒラメ、マゴチなどのタックル
ヒラメなどの底物がターゲットの場合は、7:3~6:4の先調子のヒラメ竿が取り扱いしやすくておすすめです。竿の長さは3m前後が釣りやすくてよいです。
「船竿 ヒラメ X M-270」は、ヒラメ専用の7:3調子で、穂先には高感度グラスソリッド搭載し違和感のない食わせを実現。本体にはダイワの新技術ブレーディングXが使用されており、細くても高い強度が特徴です。
ヒラメ&底物のおすすめスペック
・オモリ50号〜100号
・幹糸 PEライン3〜4号
・ハリス 5〜6号
・捨て糸 4号
・針 伊勢尼12号 ヒラメ針17号
マハタ、根魚などのタックル
根魚は通常岩礁にいるので、エサに喰いつくと根に潜ります。よって硬めの竿などがおすすめです。長さも1.8m〜2.4m程度の短めの竿が扱いやすいです。
「ミッドゲーム エクスチューン 64」は、シマノ独自のスパイラルX搭載のモデルで、高いネジリ剛性とつぶれ剛性を実現。オニカサゴ、のどぐろ、キンメダイなどの高負荷のオモリで深場を狙うターゲットにも対応できます。
マハタ、根魚などのおすすめスペック
・オモリ50号〜100号
・幹糸 フロロカーボン10〜14号
・ハリス 8〜10号
・捨て糸 4号
・針 伊勢尼12号〜14号
泳がせ釣りは孫ばりの使用が必須
孫ばりとは、活きエサを付けるメインの針と別に、エサ後部に取り付ける補助用の針を指します。魚は通常頭からエサを飲み込もうとするのでメインの針に掛かりますが、喰いが渋い場合や食べ損ねた場合などは針を付けていない尻尾部分にファイトすることがあります。
このような場合は、早合わせするとエサだけ取られて上手く魚がのらない状態になります。
形状は主に2種
針の形状は、通常の1本針とルアーで使用するトリプルフックがあります。使用方法は好みにもよりますが、トリプルフックの場合は3本針の1本を魚の尾ビレ側に刺すのが一般的です。孫針を使用することでメインの針がかりが甘かった場合も補助してフッキングしてくれる役目をします。
ライト泳がせで大型魚とのファイトを楽しむ
大物が釣れることで人気がある泳がせ釣りですが、ライトタックルで大物とのファイトを楽しむ「ライト泳がせ」というスタイルが人気となっています。
ライト泳がせでは、比較的浅い海域を手返しよく狙うので釣果も高く、ライトタックルならではの繊細かつスリリングな釣りが楽しめます。
ライト泳がせでは浅い海域を狙うため、オモリは20号〜60号程度の物を使用します。ロッドも2m以下の短めの竿が使いやすく広範囲に探ることができるでしょう。
自分のスタイルに合わせて道具を揃えよう
船での泳がせ釣りで最強の仕掛けをご紹介しました。船釣りでは魚に合わせたタックルを選択すると快適な釣りができます。しかしながらライトタックルでも大物を狙うこともできるので、ご自身の釣りスタイルに合わせた道具を揃えると、より楽しい釣りになりますね。
<TSURINEWS編集部>