ハタ狙いの活きイワシ泳がせ釣りのキホン解説 タックルから釣り方まで

ハタ狙いの活きイワシ泳がせ釣りのキホン解説 タックルから釣り方まで

今回紹介するのは、生きたイワシやアジを泳がせて狙う根魚五目だ。本命はなんといってもマハタやホウキハタなどのハタ類。ヒットした瞬間の豪快なアタリと強烈な馬力、食の方も多くの人を魅了する極上の白身をまとう。今回はそんな泳がせ釣りの魅力をお伝えしたい。

アバター画像 TSURINEWS編集部

船釣り エサ釣り

泳がせ釣りターゲット

主に根魚(ロックフィッシュ)といっても種類は多い。

なじみの深いカサゴでも深場に住むウッカリカサゴは50cm以上にもなるし、黄色い尻ビレが特徴のアヤメカサゴも比較的深場に潜む。

ハタ類で最もポピュラーなのはマハタだろう。1m以上にもなる老成魚はカンナギと呼ばれ、大物師の憧れのターゲットでもある。熊野灘沿岸で狙えるのは40~50cmクラスの中型から、まれに60cmオーバーも出る。

数は少ないが、ホウキハタ、イヤゴハタ、キジハタなども食ってくるし、まれではあるが幻の高級魚クエがヒットすることも。いずれにしても大型に分類される根魚のため、不意の大物にも対応できるタックルと仕掛けが必要になる。

他にカンパチやブリなどの青物、マダイ、ヒラメなどもイワシが大好物。何が食ってくるか分からないのも、この釣りの魅力の1つといえる。

ハタ狙いの活きイワシ泳がせ釣りのキホン解説 タックルから釣り方まで数々の魚が釣れるのが泳がせ釣りの魅力

「海の米」とも称されるイワシ類は、ほぼ全ての魚の大切な糧となっている。そのイワシを生きたまま泳がせるのだから、これほど理にかなった釣りは他に類を見ないのではないだろうか。

泳がせ釣りサオ(ロッド)

さて、ここからタックルの説明に入ろう。

ハタ狙いの活きイワシ泳がせ釣りのキホン解説 タックルから釣り方までタックル例

まずロッドだが、7対3、もしくは8対2のやや先調子のものがお勧め。バットにパワーがあり、一気に魚を根から引き離すパワーを有するものが条件となる。

使用するオモリが60~80号なので、オモリ負荷でいえば50~60号ぐらいが適当だ。普段ジギングをする人なら、ライトジギング用のベイトロッドでも代用は効く。

合わせるリールは手動でも電動でもいいが、PEライン2~3号を200m以上巻けるもの。深場を攻めることが多いので、回収を考えれば小型の電動リールがあると楽だ。

ミチイト(ライン)

PEラインの先にはショックリーダーとしてフロロカーボンの6~8号を4~5mつないでおく。メインラインとの結束は、摩擦系のノットでしっかり結んでおこう。

この場合のリーダーは、根ズレ対策というよりコシのないPEラインが穂先に絡まないようにする意味の方が強い。

泳がせ釣り仕掛け

基本的には胴つき1本バリ。

ハリスは6~8号を使うが、大型のハタに狙いを絞る場合は8号以上のフロロカーボンを入れておく。ハリはエサのイワシを弱らせないことを考えれば、細軸のフトコロの狭いものを使いたいが、強度、ハリ掛かりの面で不安が残る。

ヒラメ釣りで多用されているのは丸セイゴだが、強引なやり取りが求められる根魚釣りでは、伸びやすいという欠点が致命的になることもある。

推奨したいのが伊勢尼の10~12号だ。エサの大きさによってハリのサイズを選択しよう。

孫バリについてだが、これもエサのサイズによって有無を使い分ける。

10cm前後のカタクチイワシなら孫バリなしでいいが、15cm前後のマイワシや小アジ、サッパなら孫バリを尻ビレの付け根に打つ。ヒラメ釣りでよく使われるトレブルフックだが、青物や大型の根魚が掛かった場合、高確率で伸びてしまう。

親バリよりもワンランク小さめのハリを使うようにしよう。捨てイトは3~4号を30~50cmほど取る。

活きエサの付け方

どのエサにしても、ハリに刺した状態でも元気に泳ぎ回ることが基本。

エサは船のイケスにストックされているが、各自バケツに水を張り3~5匹ずつ小出しにして使う。欲張ってたくさん入れると、酸欠であっという間に弱ってしまう。

イワシや小アジを目の細かい網ですくい、濡らした手のひらでそっと優しく包み込むように握る。決してギュッと強く握り込んだりしないこと。そしてカタクチなら、下アゴから上アゴにハリを抜き、口を閉じるように刺す。

ハタ狙いの活きイワシ泳がせ釣りのキホン解説 タックルから釣り方まで指し方例

エサが大きく孫バリを打つ場合は、尻ビレの付け根か背ビレの後ろに軽く刺してハリ先は抜いておく。

この一連の動作を素早くできるかどうかが、釣果に大きく影響してくる。死んだイワシでも食わないことはないが、生きたエサに比べると雲泥の差が出てしまう。

次ページで釣り方解説