アジの泳がせ釣り仕掛け3選 エサの付け方から竿の選び方まで徹底解説

アジの泳がせ釣り仕掛け3選 エサの付け方から竿の選び方まで徹底解説

大物釣りの代名詞である泳がせ釣りを始めたのは良いですが、アタリすらなく全く釣れなくて渋い釣りをした経験ありませんか?ここでは初心者でもアジを使った泳がせ釣りの方法がわかるように、仕掛けやエサの付け方、そしてタックル選びまで詳しく解説します。

(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター・杉浦永)

アバター画像 TSURINEWS編集部

船釣り 堤防釣り 海釣り

エサの付け方で魚の動きが変わる

エサの大きさや鮮度によって魚の動きは変わりますが、針の掛け方である程度動きをコントロールすることができます。

アジの泳がせ釣り仕掛け3選 エサの付け方から竿の選び方まで徹底解説エサの付け方(作図:週刊つりニュース関東版 編集部)

口掛け

口掛けはアジの下アゴから上アゴに針を通す付け方です。エサの付け方では比較的外れにくい掛け方で、身切れなどの心配が少ないメリットがあります。

針でアジの口の自由を奪うので弱りやすいデメリットがあるので、アジが豊富にある場合やエサが外れやすいと感じた場合に向いています。

鼻掛け

アジも人間同様にニオイを判別するため鼻があります。目と目の間に穴が空いているのが鼻になり、そこに針を通して付けます。

エラ呼吸を阻害しないのでアジが弱りにくい特徴があります。鼻にも鼻骨があるので、ある程度取り付け強度はあるものの小アジなどは骨が柔らかいので外れやすい事もあります。鼻掛け専用の鼻カンと呼ばれる釣具を使用すると外れ易さを防止できます。

背掛け

背掛けは泳がせ釣りで最も使用される付け方で、アジの針掛かりが一番強い付け方になります。具体的にはアジの背びれ辺りの硬い場所に釣針を掛けます。

針掛りが強いので、遠投などした場合の身切れの心配が少ないのが特徴です。デメリットとしては、フィッシュイーターが捕食した際の針掛りの悪さがあります。

魚は基本的に頭側から飲み込みやすいように捕食する傾向があり、背中に針がある掛け方では上手く魚が掛からない事もあります。

アジの泳がせ釣りで釣果を上げるコツ

アタリはあるのに何故か釣れないことはありませんか?ここからは泳がせ釣りで釣果を上げるコツを紹介します。

ラインのテンションを張らない

魚のアタリを取りやすいように、ラインのテンションを張った状態にする方もいます。テンションを張りすぎると魚が早く弱ってしまうばかりではなく、フィッシュイーターが捕食した際に違和感を感じてアジを口から吐き出してしまう事もあります。

棚の調整は定期的にする

魚のアタリがないのであれば棚の見直しを定期的におこない魚がいる層を探りましょう。ウキ釣り仕掛けの場合は、ウキ止めを調整すれば浅くも深くも調整ができます。胴付き仕掛けの場合は、捨て糸部分を長くしたり短くしたりする事でアジが泳ぐ棚を調整することができます。

魚によってアワセを変える

青物であればアタリがあると直ぐに合わせる必要があります。しかしながらヒラメなどは、ヒラメ40などと言われるようにアタリがあって40秒してあわせると針掛かりが良いなど言われます。狙う魚によりアワセを変えると釣果アップに繋がります。

次のページで泳がせ釣りのおすすめロッドを紹介