陸っぱりライトゲーム愛好家が考える「魚の赤身と白身」 回遊有無だけでは説明不可?

陸っぱりライトゲーム愛好家が考える「魚の赤身と白身」 回遊有無だけでは説明不可?

この世にはささやかな疑問がいろいろとあるが、そんなことは解明したってどうということもないとして相手にされないこともある。釣り人で例を出せば、魚の身の色だ。どうして大きく分けて白身と赤身の魚がいるのか。中でも陸っぱりの魚に白身が多いのは、思ってみれば不思議である。それはなぜか?知っても役には立たないかもしれないが、考えてみよう。

(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター・井上海生)

アバター画像
井上海生

フィールドは大阪近郊。ライトゲームメイン。華奢なアジングロッドで大物を獲ることにロマンを感じます。

×閉じる

お役立ち その他

アジの身の色が物語る

陸っぱり対象魚には白身と赤身のハーフ&ハーフみたいな魚もいる。アジだ。回遊するアジは確かに血の色が混じる。居着きのアジにも時合いの回遊のセグロにも血の色が混じる。

アジも小型はそんなに血がない。血が多い印象があるのは、サバと同様、もろい魚でありちょっとハリを外しただけで出血するからだろう。だからそんなに身の色に血が混じらない。

陸っぱりライトゲーム愛好家が考える「魚の赤身と白身」 回遊有無だけでは説明不可?アジは赤と白のハーフ&ハーフ(提供:TSURINEWSライター・井上海生)

血抜きがすすめられるワケ

「最初から魚の身の色なんて遺伝子的にそうなんだ!」といわれるとそこまでだが、こういう説を考えてみるのも、なんというか“無駄”で面白い。理屈と膏薬は何にでもくっつくというが、この現代になっても実際粘着力が低い膏薬と比べて、この説に理屈はちゃんと付いているような気がする。

かくかような意味で白身の魚はせっかく白くておいしい。その風靡を崩さぬためにも白身の魚は血抜きしていただこう。

<井上海生/TSURINEWSライター>