陸っぱりライトゲーム愛好家が考える「魚の赤身と白身」 回遊有無だけでは説明不可?

陸っぱりライトゲーム愛好家が考える「魚の赤身と白身」 回遊有無だけでは説明不可?

この世にはささやかな疑問がいろいろとあるが、そんなことは解明したってどうということもないとして相手にされないこともある。釣り人で例を出せば、魚の身の色だ。どうして大きく分けて白身と赤身の魚がいるのか。中でも陸っぱりの魚に白身が多いのは、思ってみれば不思議である。それはなぜか?知っても役には立たないかもしれないが、考えてみよう。

(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター・井上海生)

アバター画像
井上海生

フィールドは大阪近郊。ライトゲームメイン。華奢なアジングロッドで大物を獲ることにロマンを感じます。

×閉じる

その他 お役立ち

白身の魚はなぜ白いのか

「白身の魚がなぜ白いのか」は既存の有力説がある。それは、「回遊しないから血の色が回らない」というものだ。このいわれについて詳述する。

まず、逆から考えてみよう。つまり、回遊する魚の身は白くないんじゃないか?これはおおむねそうだろう。例えば、マグロの身は赤い。ブリも赤っぽい。特に回遊のスピードが速いマグロの赤が顕著だが、とにかく回遊魚は赤い。

身体中を血管が巡っていて、血が盛んに回っているならば、身に血の色がつくのは「確かにそうだ」と思える。納得のいく説明を受けた気はする。水産学的にも同じ理屈で見なされているみたいだ。

本当にそう?魚種で考える

では、続けて白身の魚について同じことを考えてみよう。すなわち、「回遊しないから身が白いのか」である。主に堤防つきの魚はあまり回遊しないと言われるので、そこからだ。

まずはメバル。白身である。

陸っぱりライトゲーム愛好家が考える「魚の赤身と白身」 回遊有無だけでは説明不可?メバルは白身(提供:TSURINEWSライター・井上海生)

そしてシーバス、カサゴ。汚染に強く、ほとんど回遊しない居着きの大型魚の代表格だ。

陸っぱりライトゲーム愛好家が考える「魚の赤身と白身」 回遊有無だけでは説明不可?キビレも白身(提供:TSURINEWSライター・井上海生)

上の画像は類似種のキビレを捌いたもの。確かに白い。その他カサゴも白身だ。大きなマゴチを以前釣ったことがあるが、白かった。

ほとんど回遊しない魚は確かに白い。たまたま白身の魚が堤防についている可能性もあるが、別の方面からも考えられる。

これらすべての魚の「引き」として特徴的なのは、どれも首を振ったり、もがいたりはするが、根本的に体力がない。回遊する習性がないためか、最終的にバテて浮いてくる。

青物やマダイとなるとそうはいかない。回遊しないから身が白くなる論は、いよいよ有力に見えてくる。

次のページでアジについて考察