【ハゼをエサにした泳がせ釣り】のススメ 仕掛けや釣り方を解説

【ハゼをエサにした泳がせ釣り】のススメ 仕掛けや釣り方を解説

誰でも手軽に釣れるターゲットとして知られるハゼ。そのハゼを泳がせて大物を狙えることをご存知でしょうか?泳がせ釣りのエサの代表格であるアジなどと比べると扱い方や釣り方にコツがあるので、最適な仕掛けと合わせて解説していきます。

(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター野中功二)

アバター画像 TSURINEWS編集部

堤防釣り 海釣り

ハゼの泳がせ釣りの仕掛け

ここからはハゼを泳がせるのに最適な、投げ釣りのタックルや仕掛けを解説していきます。

【ハゼをエサにした泳がせ釣り】のススメ 仕掛けや釣り方を解説マゴチメインのハゼ泳がせ釣りタックル例(提供:TSURINEWS編集部)

竿

竿は投げ竿が遠投も利くので最適です。遠投が必要ない釣り場なら、ルアーロッドや汎用ロッドも使えます。

リールとライン

リールは投げ釣り用の大型リールや、4000番以上のものが遠投も利き、使いやすいです。エイなども混ざるのであまりドラグの弱いリールは向きません。ラインはナイロン3~5号やPE2号程度を巻きます。

天秤とハリ

天秤は食い込みがよい遊動式天秤が、捕食が遅いマゴチやヒラメに向きます。オモリの重さは使う竿のオモリ負荷や狙う距離、釣り場の流れによって使い分けましょう。ハリスは6~8号1m~1.5m前後、針は丸セイゴの16号など。大きいハゼを使う場合は、孫針を付けます。

ウナギを狙う場合、仕掛けが太いのでハリス以下を変更しましょう。絡み防止に15cm以下の短いハリス(4号程度)を使い、針は丸セイゴの12号程度やウナギ針(孫バリは不要)を使います。

エサの付け方

エサの付け方は下アゴから上アゴの硬い部分に針を通す「口掛け」。孫針を付ける場合は、背中に打ちます。

ハゼの泳がせ釣りの釣り方

釣り方は投げて底を取ったらゆっくりサビいて天秤をズル引きしながら探ってきます。たまに竿を持ち上げ、底から浮かせてアピールしたり、止めの間を作ってアタリを待つのも効果的です。(ウナギやエイは置き竿でOK)

アタリがあったら基本的に早アワセは禁物。マゴチもヒラメもウナギもゆっくりとエサを食べるので、竿先を送り込んでしっかりと食い込むまで待ってから強く合わせます。ただし、シーバスなど一気に捕食する魚もいるので、竿先の反応を見て臨機応変に対応しましょう。

ハゼの泳がせ釣りのTips

最後にハゼ餌の釣りにおいての注意点などを紹介します。

ハゼの量は多めに用意 

誘いをかけるとハゼが弱るのも早く、状況によっては遠投が必要な場面もあるので、何投かするとハゼが死んでしまうことが多い釣りです。そのため、ハゼは一定の量を確保してから挑みましょう。

死にエサでも釣れる?

ハゼの数が釣れなかった場合には死んだハゼもエサとして使うことができます。マゴチやエイ、ウナギについては切り身エサでも狙うことができるので、そう極端には食いが落ちません。ただ、マゴチに関しては死にエサの場合、動きを止め続けると釣れないので、誘いの手を止めずしっかりとアピールするようにしましょう。

マハゼ以外のハゼでも釣れる?

マハゼ以外にもイトヒキハゼやリュウグウハゼなどのハゼの仲間もエサとして使うことができます。特にリュウグウハゼは海底から少し浮いて泳ぐので三陸方面ではアイナメやヒラメを釣るための特エサだそうで、ラガーマンのような模様から「ラグビー釣り」などと呼ばているほどポピュラーな存在です。釣れたらぜひ使ってみてください。

<TSURINEWS編集部・渡辺竜平>