渓流釣りでよく釣れるのは【エサとルアーどっち?】 それぞれの長所短所を解説

渓流釣りでよく釣れるのは【エサとルアーどっち?】 それぞれの長所短所を解説

アマゴやヤマメ、イワナといった渓魚は、エサ釣りでもルアー釣りでも楽しむことができる。では、「最初の1匹が釣りやすい」のは、はたしてどちらだろうか。彼らの生態を考えたうえで、考察していく。

(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター荻野祐樹)

アバター画像
荻野祐樹

釣り歴は約25年。得意ジャンルは渓流釣りと、カワハギ・タチウオ・メバル(全て餌釣り)等。解りやすい!をモットーに発信していきます。

×閉じる

渓流釣り 淡水の釣り

ルアー釣りのメリット

では、疑似餌であるルアーのメリットを考えてみたい。

軽装で行ける

渓流用ルアーロッドは、5~6ftと短さが最大の特徴で、非常にコンパクトである。これにハイギアのリールと、あらかじめ買い揃えたルアーボックスがあればOKだ。

仕掛けをつくる手間もなく、現地でルアーをセットするだけなので、移動を含め手返しが非常によい。

渓流釣りでよく釣れるのは【エサとルアーどっち?】 それぞれの長所短所を解説ルアーボックス(著者の管理釣り場兼用ボックス)(提供:TSURINEWSライター荻野祐樹)

エサ採りの時間が不要

そもそも、あらかじめルアーを買いそろえているため、ポイントへ直行できる。エサ採りの時間がいらないだけでなく、「エサが採れないかも」と悩まなくていい。

ポイントへの対応力が高い

遠いポイントへもリールのおかげでキャストすれば届く、小場所でも竿がコンパクトなので扱いやすい。

リアクションバイト狙い

多少スレた渓魚でも、目の前を通せば「鬱陶しい」と感じて、襲い掛かってきてフッキング!ということがありえる。とくにイワナは、気性が荒いのでこのケースが多い。

ルアー釣りのデメリット

ルアー釣りのデメリットも、あわせて考えてみよう。

反応しないときがある

疑似餌のために警戒されやすい。

ときにルアーでは釣れないポイントでは、生きエサならヒットする、ということもある。これはどの釣りにもいえる、疑似餌の宿命だ。

ルアーが高価

精巧につくられているルアーは1個1個が高価。1個当たり数千円のものもザラにある。

仮に根掛かりやキャストミスでロストしたときのダメージと、環境への影響が非常に大きい。もしラインブレイクしたら、可能な限り回収しておきたい。

渓流釣りでよく釣れるのは【エサとルアーどっち?】 それぞれの長所短所を解説スプーン(安価なスプーンはルアーの救世主)(提供:TSURINEWSライター荻野祐樹)

ある程度のストローク幅がほしい

キャストしてから数巻きで回収できてしまうような小場所は、そもそもアクションをつけられないので釣りにならない。

やはりそれなりの川幅や水深が必要となるため、小場所はある程度スルーすることになる。

アクションに技術がいる

流れが複雑で、かつ底が荒い渓流では、アクションをつけるのにそれなりの技術が必要だ。気をつけないと一瞬で根掛かりしてしまうが、こればかりは経験しないとどうしようもない。

あなたが思う「好きな釣り方」で釣果を伸ばそう!

どちらの釣りにも一長一短がある、ということがお解りいただけたのではないだろうか。

一見、生きエサのほうが有利にみえるが、エサ釣りを楽しむにはそれなりに時間がかかるし、ポイントの絞り込みはより重要だ。

反面、ルアーの場合は手軽に行けてサクサク釣り歩けるが、ルアーはコストがかかるうえに、そもそも反応しないことだってある。

なので、自分自身が思う「こちらのほうが得意!」「こちらのほうが楽しい!」と感じられる思い思いの釣り方で楽しんでみてはいかがだろうか。釣りに「正解」はないのだから…!

<荻野祐樹/TSURINEWSライター>