鮭を使った郷土料理と言えば「ちゃんちゃん焼き」が有名ですよね。この料理の発祥などについて調べてみました。
(アイキャッチ画像提供:PhotoAC)
『ちゃんちゃん焼き』とは?
サカナを使った郷土料理は日本にいくつもありますが、北海道のサカナを使った郷土料理と言えば「ちゃんちゃん焼き」が有名でしょう。
鉄板やアルミホイルで鮭などのサカナを野菜や山菜と一緒に蒸し焼きにした料理です。
北海道全域の漁師町で古くから食されていますが、そもそもは石狩地方が発祥で大きな鉄板を使って浜辺で豪快に焼いて皆で囲んで食べる漁師飯だったと言われています。
昔の味付けは味噌と酒、醤油のみの豪快な味付けだったようですが、近年ではみりんや砂糖なども加えた合わせ調味料に、にんにく、唐辛子、レモン、マヨネーズなども加えることも多いようです。
この味付けも家庭やお店によって全くと言っていいほど変わるため、一概に「ちゃんちゃん焼きはこの味付けだ」とならないところが面白い部分でもあります。
名前の由来
「ちゃんちゃん焼き」と呼ばれているのには諸説あり、有名なものだと「お父ちゃん(ちゃん)」が豪快に作ったからとする説や、サカナも野菜も適当に切って適当に味噌で味付けして「ちゃっ、ちゃっ(ちゃん、ちゃん)」と素早く作ったから」といった説があります。
その他にも、猟師達が忙しい仕事の合間に「さっさとやれ。急いでしろ」という意味の「シャンシャンやれ」という言葉が「ちゃんちゃん」と変化して「ちゃんちゃん焼き」となったという説などもあります。
しかし、いずれの説も正しいかどうかはハッキリとせず、現代ではどの説を自分が信じるか……といった感じになっています。
いずれにしても「ちゃんちゃん焼き」というのは他にはないユニークさをもった面白い名前ですね。
簡単な作り方
ちゃんちゃん焼きの作り方はとても簡単で、こだわりの作り方がないのであれば、鮭と季節の野菜にバターをのせて軽く炒め、味噌や砂糖、みりん、酒などのお好みの調味料で味付けし、蓋をして一緒に蒸し焼きにするだけで完成です。
本来の「チャンチャン焼き」は3枚におろしたサケを使用しますが、家庭では手軽につくれるように切り身のサケを使うと調理もより簡単になるでしょう。
伝統的な作り方では鉄板を用いますが、現代ではフライパンやホットプレートで焼くスタイルが一般的です。
また、もっとお手軽に作りたい場合はホイル焼きにすると洗い物も少なくて◎。
より現代的な食べ方だと、最後にマヨネーズやチーズをかけて、まぜて食べる人もいるようです。
今夜の一品にいかがですか?
北海道では鮭を使うのが一般的ですが、この料理に一番いいところはサカナを問わずとも美味しいというところです。
北海度では鮭の代わりにホッケや鮭以外のマス類、イカやカキなどを使用することもあり、もはや調理法の名前が「ちゃんちゃん焼き」に変化しているようにも思えます。
ちゃんちゃん焼きは工程が簡単なだけでなく、出来上がりの彩も良いため、あっという間に食卓に華を咲かせることができます。
買い物に行ったスーパーにあるお買い得な海鮮と野菜を使って今夜の一品にいかがでしょうか。
<近藤 俊/サカナ研究所>