漁師メシ最高峰『なめろう』の発祥地と名前の由来 アレンジレシピも紹介

漁師メシ最高峰『なめろう』の発祥地と名前の由来 アレンジレシピも紹介

港町で新鮮な魚料理を食べるときにメニューの中でたまに見る「なめろう」という文字。どんな料理なのか。そしてこの料理はどこで発祥したのか。「なめろう」の詳細についてと簡単レシピもご紹介します。

(アイキャッチ画像出典:PhotoAC)

アバター画像 TSURINEWS編集部

サカナ研究所 その他

「なめろう」は房総半島発祥

「なめろう」は、叩き鱠(たたきなます:アジ・イワシ・キスなどの身を包丁でたたきつぶし、みそ田酢味噌で和えたもの)の一種です。発祥は古く房総半島の沿岸部周辺などに伝わる郷土料理です。

もともとは、漁船の上で、獲ったばかりのサカナを材料にして作られたされる房州名物の料理ですが、現在では、千葉県に限らず日本全国で家庭で作られたり、居酒屋でもお手軽に食べることができます。

作り方も至ってシンプルで、「アジなどの切り身」と「数種類の薬味」、そして「味噌」を粘りが出るまで叩いて和えるだけです。いわゆる「漁師飯」と呼ばれるものの一つで、漁師が船の上で、漁の合間や漁が終わってから港に戻る際に食べる時短料理です。

今では、「アジのなめろう」や「サンマのなめろう」など個別名称も存在します。

『なめろう』と『たたき』の違い

なめろうとたたきが同じだと思っている人も多いかもしれませんが、実はこの2つは全くの別料理です。2つの料理の大きな違いは使われている調味料と、たたき度合いによります。

たたきは、サカナの身と薬味を粗めに叩いてから醤油を加えるのに対し、なめろうは醤油入れず、味噌を加えて粘りが出るまで叩き続けます。

ちなみに、醤油ではなく味噌を使うのは、一説には波の荒い船上では醤油がこぼれてしまうため味噌を代用したからだと言われています。

漁師メシ最高峰『なめろう』の発祥地と名前の由来 アレンジレシピも紹介アジのたたき(出典:PhotoAC)

 『なめろう』という名前の由来

名前の由来は、いくつかありますが、最も有力なものは、「皿に残った身まで舐めてしまうほど絶品だった(皿をなめるほどおいしかった)」が転訛してなめろうと呼ぶようになったいうもの。

他にも、なめらかな舌触りを表現した、「嘗めらか、嘗める」の転訛だとも言われています。

『なめろう』に使う魚種

なめろうには、もともとはアジが使われていたと言われていますが、最近ではアジ以外の魚もなめろうの材料に使われています。

サンマや、ブリ、イワシなどの「青魚」と総称される魚の仲間はなめろうにすると美味しくなることが知られています。

なめろうにすることで、青魚独特の風味を味噌がうまく消し、魚の旨味だけを引き出してくれるのです。また、イカをなめろうにする地域もあり、今では、どんな魚、魚介類を使ってもなめろうにすることができるようです。

ですが、生の切り身を細かくするため、どの魚種、素材を用いても鮮度がいいものを使用することがマストだと言えるでしょう。

次のページでキホンのレシピを紹介!