東京湾ジギングシーバス釣行で60cmオーバーがフィーバー【林遊船】

東京湾ジギングシーバス釣行で60cmオーバーがフィーバー【林遊船】

ゲーム性が高く、一年中狙える大人気ルアーターゲット・シーバス。なかでも東京湾は、日本一の魚影を誇り、船や陸から手軽に大型魚を狙える最高のフィールド。原木中山の林遊船での近況と、冬から春にかけて船やボートから狙うジギングのタックルと釣り方について紹介したい。

東京都のリアルタイム天気&風波情報

(アイキャッチ画像提供:週刊つりニュース関東版APC・奥野忠弘)

アバター画像 TSURINEWS編集部

ソルトルアー オフショア

ジギング攻略法

12月からゴールデンウイークまでが盛期。東京湾内の各所から、遊漁船やボートが連日出船している。

主に水深15~30mのストラクチャー(人工の障害物)周辺の宙層から底にいる魚を狙うため、メタルジグ(ジグ)と呼ばれる重いルアーを使用し、群れを狙い撃つ。

東京湾ジギングシーバス釣行で60cmオーバーがフィーバー【林遊船】 林遊船でシーバスキャッチ(提供:週刊つりニュース関東版APC・奥野忠弘)

竿は6ft(1.8m)前後で、胴に張りがあるもの。専用竿がなくても、M(ミディアム)~MH(ミディアムヘビー)のバスロッドや、エサ用のゲームロッドでも流用可能。

リールとライン

気をつけたいのは、リールとライン。アタリの7~8割がフォール中に出るので、ヒラヒラと自然にジグが落ちていくためにはラインの出がよく、アタリを感じてすばやくアワせられる小型ベイトリールが好適。また、60cmを超えるスズキサイズはもちろん、40~50cmでも強烈な引き込みをするため、ドラグ性能がよければ安心してファイトを楽しめる。

ラインの細さも重要。冬期のアタリはイトフケが出る程度の繊細なものが多いので、0.8~1号のPEラインがベスト。2号以上だと、ラインの出やアタリの出方で釣果に大きな差が生じる。さらに、潮に流されて周りとのオマツリの原因にもなるので注意したい。逆に細すぎるラインも、アワセ切れや高切れの可能性が高くなるのでオススメできない。

PEラインの先には、フロロカーボンライン5号前後のリーダー(先イト)を2mほど結ぶ。これは、シーバスがルアーに直結されたPEラインを嫌ってバイトが減るのを防止すること、そして魚が掛かってから反転し、鋭いエラやヒレでのイト切れ対策のため。また、スナップとラインの結合部分の強度を保つため、ダブルラインと言われる結び方で結束するのが一般的だが、慣れないうちは船長や常連に結んでもらうか、習うことが望ましい。

ルアー

この釣りで一番重要なアイテムがルアー(ジグ)。20~30mの水深なら60gがメイン。潮が速いときや、より大きなシルエットとフォールスピードで釣りに変化を加えたいときは80~120g。逆に浅場では40g前後を使用する。

センターバランスと呼ばれるジグの中心に重心があるルアーと、テールバランスと呼ばれる下側に重心があるものが主流。それぞれ落ち方や泳ぎ方に違いがあり、状況によって食いに影響するのでいろいろ試してほしい。

東京湾ジギングシーバス釣行で60cmオーバーがフィーバー【林遊船】 林遊船でシーバスキャッチ(提供:週刊つりニュース関東版APC・奥野忠弘)

ハリは、ジグの下方のリングに市販されている細軸2本のチラシバリを装着するとヒット率がかなりアップし、バラシも軽減される。

ルアーの色も重要で、光量や水色、水深など状況によって反応のいい色が違ってくる。私が多用するのは、ピンク&シルバーやイワシ系、赤金。ルアーの重さ×種類×カラー×アクションの選択と組み合わせがこの釣りの悩みどころであり、そしてもっともおもしろいところだ。

竿とリールとルアーがそろったら、先イトに小型のスナップスイベルを介してルアーの頭部のリングに装着。

次のページで具体的な釣り方を解説!