「バチ抜けはシーバスだけにあらず」 メバリング&アジングのバチパターン解説

「バチ抜けはシーバスだけにあらず」 メバリング&アジングのバチパターン解説

いわゆる「バチ抜け」といわれるパターンは、主にはシーバスで有名である。しかし実はメバル、アジにもバチ抜けのパターンがあることをご存じだろうか?特にメバルはバチパターンで型にはめやすい魚だ。今回は、このライトゲーム二大対象魚のバチパターンについて紹介したい。

(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター井上海生)

アバター画像
井上海生

フィールドは大阪近郊。ライトゲームメイン。華奢なアジングロッドで大物を獲ることにロマンを感じます。

×閉じる

ショア ソルトルアー

春の釣りを盛り上げるバチパターン

バチ抜けとは、釣り人の専門用語で、バチといわれる多毛類(イソメ、ゴカイなど)が水面や水中に浮いてくる現象のことである。バチ抜けのシーズンは、主に春先。本州では一般に東京湾奥などの東から始まり、徐々に西へとおりてくる。

筆者のメインフィールドである大阪湾奥では、4月くらいからがシーズンだ。年にもよるが、たとえば2022年は6月まで続いた。

「バチ抜けはシーバスだけにあらず」 メバリング&アジングのバチパターン解説バチが抜けた水面(提供:TSURINEWSライター井上海生)

ではなぜこのようにも多量にバチが水面に発生するのか?バチ抜けとは、実はバチの産卵シーズンなのだ。こんな連中でも産卵なんてことするのか、と思ってしまうのだが、どうやらするらしい。

バチは水中のプランクトンを摂取して体力をチャージし卵を産むため、光量の多い満月回りの海や、常夜灯帯の海で発生しやすい。主には海底が砂地の地形に住まう生き物なので、サーフ周辺や、河口部でも海底が砂地になった場所で出やすい。

このバチ類、釣りエサにも多用されるように、魚の食いが非常にいい。シーバス、メバルやアジなどが、ばくばく食ってくる。

メバル・アジのバチパターン

では、メバルとアジのバチ抜けパターンについて個別に説明しよう。

メバルのバチパターン

春のメバルは、直前の厳冬期から抜け出してきて、14℃くらいの水温に迫ると、夜は久々に水面に浮上して荒食いを始める。格好のベイトとなるのが、同時期に浮上するバチなのだ。メバルは汽水域には入りにくいため、河川では反応しにくいが、常夜灯や海沿いの光がやんわりと当たるようなポイントでは、バチを追ったライズが見られる。

アジのバチパターン

春のアジは、居つきがもぞもぞと動き出すのと、セグロの回遊の二種にわかれる。セグロは回遊性が高い、夕刻や朝マヅメの群れで、あまりバチパターンとは絡まない。バチパターンで釣れやすいのは、居つきのアジだ。やはり常夜灯下や満月回りの海が釣れやすい。

沈みバチ、浮きバチなどバチも湧くレンジによって魚の着き方がかわるが、筆者の印象では春先の居つきのアジは、ボトムで出やすい。長めの、バチをイミテートしたワームでダーティングや、巻きで釣ってみよう。軽量リグでのふわ釣りも、もちろん有効である。

「バチ抜けはシーバスだけにあらず」 メバリング&アジングのバチパターン解説長めのワームでバチ抜けアジヒット(提供:TSURINEWSライター井上海生)

ただ、この時期のアジは産卵期でもあって、産卵前の荒食いが終わると、一気に食が細くなって釣れなくなる。反応が渋ったら、あまり深追いしない方がいい。

プラグで攻略しやすい

バチ抜けメバルの何が楽しいといって、この時期のメバルはプラグで攻略しやすいことである。他の時期と比べてはるかに、プラグに対する反応がいい。ワームでまったく反応しないのに、プラグにだけ食いまくったりする。

表層からレンジがほとんど入らないフローティングのバチ系ルアーを、3つくらい持っていこう。あまりアクションしないプラグだが、いわゆるこれはI字系のプラグで、直線的にしか引けないが、そのシルエットと微妙な波動でバチベイトのメバルが釣れる。

次のページでバチ抜けと良型について紹介