美味なものが多いことで知られる北海道の魚介類。中にはまだまだマイナーながらも、徐々にその美味しさが知られ始めているものがあります。今回ご紹介するものもその一つです。
(アイキャッチ画像提供:PhotoAC)
マイナーだけど美味な「ハッカク」
寒い時期に旬を迎えるものが多い北海道の魚。その中には「全国的にはまだマイナーだけど非常に美味しい魚」がたくさんあります。
そのひとつがトクビレ。流通業界では「ハッカク」という通り名のほうが知られているかもしれません。
この魚の食材としての特徴は、見た目からは予想できないほどに「脂が多い」こと。その身は脂肪のために白く濁っており、刺身で食べると甘みを感じるほどです。
生でももちろん美味しいものですが、焼き物、特に味噌焼きにすると、溶け出した脂と味噌ダレが相まって魚類界屈指の美味とされます。大きくて柔らかい肝も一緒に叩き合わせて塗るのが美味しさのコツだそうです。
トクビレってどんな魚?
おそらく多くの人が聞き慣れないであろうこのトクビレという魚は、最大で50cm程度になるトクビレ科の一種です。北方系で、青森県以北の太平洋側と北陸以北の日本海に生息しています。
この魚の外見上の特徴は「シルエットが非常に独特」ということ。第二背びれが船の帆のように大きくて目立つが、面白いことに体の下に伸びる腹びれはもっと大きくなっています。
鼻(口吻)は天狗のように細長く伸び、体型も尾びれにかけて細長くなっており、トカゲのような体型をしています。最大の特徴は体表で、まるで鎧のように硬く連なった鱗で覆われており、ワニを彷彿とさせます。
加えて、胴体を横に切るとその断面が見事な八角形になっているというユニークさ。トクビレ科というグループは、淡水魚のカジカや海水魚のカジカ類、アナハゼなどと同じカジカ亜目に含まれていますが、他の科には似た魚がいないと感じます。
名前が愉快な一族
トクビレという和名は、そのひれが特別に大きいことから「特鰭」とされたのが由来です。ハッカクという地方名はもちろん断面の形状から名付けられました。そしてこのトクビレ科には、トクビレ以外にも不思議な名前を持つものがいくつもいます。
そのひとつで、テレビで紹介されて知名度が上がったのがアツモリウオです。甲冑に覆われたようないかつい見た目と赤い体色が、平安時代の武士・平敦盛を彷彿とさせるため名付けられました。
似たもので、同じく武士である熊谷直実になぞらえたクマガイウオというものもあります。それ以外にもサブロウ、シチロウウオなど人名っぽい名前が多いのですが、このあたりの由来ははっきりしていないようです。
よく見るとトクビレ自体も鎌倉~戦国時代の武士を彷彿とさせる厳つさがあります。手に入ることがあればぜひ観察してみてください。
<脇本 哲朗/サカナ研究所>