正月に「コイ(鯉)」を食す地域の共通点は綺麗な水 長野や山形の一部で習慣に

正月に「コイ(鯉)」を食す地域の共通点は綺麗な水 長野や山形の一部で習慣に

日本の正月に欠かせない「正月魚」。ブリやサケが有名ですが、地域によっては淡水魚である「コイ」を食べるところもあります。

(アイキャッチ画像提供:PhotoAC)

アバター画像 TSURINEWS編集部

サカナ研究所 その他

日本の年越しに欠かせない「年取り魚」

わが国における1年で最も特別な時間と言えば、やはり年末年始。年越しそばやおせち、お雑煮といった「特別な食べ物」が食卓をにぎわせます。

そんな年末年始に食べられる食材の一つに「年取り魚」と呼ばれるものがあるのをご存じでしょうか。

正月に「コイ(鯉)」を食す地域の共通点は綺麗な水 長野や山形の一部で習慣に東日本の年取り魚・サケ(提供:PhotoAC)

かつて魚は縁起物であり、また貴重なたんぱく源だったこともあって、庶民にとってはしょっちゅう食べられるものではありませんでした。それでも特別な時期ぐらいは贅沢して魚を食べよう、という考えから、年末年始に魚を食べる年取り魚(「正月魚」とも)の文化が生まれたと考えられています。

バラエティ豊かな年取り魚

年取り魚はその地域の食文化、さらに言えば漁業文化を反映していることが多いです。

広い地域で年取り魚となっているのが、東日本におけるサケ、そして西日本におけるブリです。いずれも大型魚で年末にかけて漁獲が多くなることや塩漬けにして保存しやすいこと、そして何よりも味が良いことなどが年取り魚とされる理由でしょう。

しかし南北に長い日本では、各地にその土地土地のマイナーな年取り魚が存在しています。

正月に「コイ(鯉)」を食す地域の共通点は綺麗な水 長野や山形の一部で習慣にナメタガレイ(提供:PhotoAC)

近年有名になっているのが、宮城県~岩手県の三陸地方におけるナメタガレイ。当地ではナメタガレイの煮つけやお吸い物が正月料理に欠かせず、この時期になると丸魚や切り身が鮮魚店にずらりと並びます。

また青森県ではマダラの料理が欠かせないとされ、白子や卵と合わせて様々な料理で賞味されます。

そのほか、今ではマイナーになってしまっているようですが、大阪府南部ではメジナの塩漬けが年末年始の食卓に欠かせない存在でした。

年取り魚に「コイ」!?

さて、そんな各地の「ユニーク」な年取り魚の一つに「コイ」があります。こいを食べると聞くと「えっ、観賞魚じゃないの!?」と驚く人も少なくないと思いますが、全国各地、特に海から離れた内陸部では貴重な食用魚として珍重されてきた魚です。

コイを年取り魚とする地域の中で最も有名なのが、長野県の佐久平周辺。佐久市がコイを年末年始の食卓に上らせるのを推奨したこともあります。当地でコイを年取り魚とする文化が始まったのは江戸末期頃とされ、いまでもコイの味噌煮込み汁「コイこく」を食べる文化があります。

正月に「コイ(鯉)」を食す地域の共通点は綺麗な水 長野や山形の一部で習慣にコイこく(提供:PhotoAC)

また同様に、山形県米沢市周辺でも、年末年始にコイを食べるそうです。米沢地域では、江戸時代に藩主の上杉鷹山によってコイの養殖が推奨されるようになって以来コイ食文化があり、年末年始のみならず祝いの席などでも「コイのうま煮」が提供されるのだといいます。

食用としてのコイは泥臭いというイメージもありますが、上記の佐久や米沢では、豊富な湧き水や雪解け水で育てた臭みのないコイが特産となっています。「ごちそうと呼ぶに値する味である」というのが、コイが年取り魚となった最大の理由だといえるかもしれません。

<脇本 哲朗/サカナ研究所>