大阪の一部でお正月に「メジナ」を食す習慣 「黒字」への願いが理由?

大阪の一部でお正月に「メジナ」を食す習慣 「黒字」への願いが理由?

西日本の各地域では、正月に塩焼きのマダイを食べる風習がありますが、一部ではタイではなく「メジナ」を食べる文化があります。これには理由があるというのですが……。

(アイキャッチ画像提供:PhotoAC)

アバター画像 TSURINEWS編集部

その他 サカナ研究所

西日本の正月に欠かせない「祝い鯛」

東西に長い日本では、西日本と東日本で食文化に差異があることはある種当たり前のこと。新年を迎える「正月料理」においても、相違点はいくつか存在します。

その中でも顕著なものの一つに「祝い鯛」の有無、というものがあります。関東ではまだそこまで馴染みのあるものではないのですが、関西では正月の食卓に欠かせない存在です。

大阪の一部でお正月に「メジナ」を食す習慣 「黒字」への願いが理由?祝い鯛(提供:PhotoAC)

祝い鯛は、マダイやチダイなどの幼魚を塩焼きにしたもので、おせち料理に添えられることもあります。焼き上がったタイの精強な顔つきから「にらみ鯛」と呼ばれることも。  

なぜタイを食べる?

とくに関西地方において祝い鯛が食べられるようになった理由ははっきりしていないようです。ただ、大阪湾や瀬戸内海など、関西地方の「前海」にはマダイが多く生息しており、古くから水揚げの多い魚でした。

そのため江戸と比べるとマダイが身近な魚であり、よく食べられてきた歴史があります。加えてその赤い色合いや、「めでたい」の語呂合わせが祝いの席で愛され、結果として「縁起物」となったのではないかと考えられています。

やや無骨で威厳のあるタイの顔つきは「神の依代」や「厄除け」としても期待されたようです。

「メジナ」を食べる場所も

さて、そんな「祝い鯛」の文化が残る大阪ですが、実はマダイではない魚を「祝い鯛」として食べる地域があります。その代表が、岸和田や貝塚などの泉南地区です。

大阪の一部でお正月に「メジナ」を食す習慣 「黒字」への願いが理由?メジナ(提供:PhotoAC)

当地では、磯魚である「メジナ」を正月に食べる文化があります。あらかじめ漁獲しておいたメジナは樽で塩漬けにされて保存され、正月になるとそれを焼き、一人に1匹ずつ提供されるそうです。メジナは鯛の仲間ではありませんが、泉南地方では古くから「黒鯛」と呼ばれ、珍重されてきました。

理由は黒字への願い?

しかしなぜ、マダイではなくメジナが正月に食べられてきたのでしょうか。

大阪の一部でお正月に「メジナ」を食す習慣 「黒字」への願いが理由?人気の理由は黒さ?(提供:PhotoAC)

商人の町であった大阪では、日々の商いが「黒字であること」がなによりも喜ばれます。そのため、赤いマダイではなく黒いメジナを食べて験を担いだのではないかと言われているそうです。実に「大阪らしい」理由で、面白いですね!

<脇本 哲朗/サカナ研究所>