いよいよ季節は晩秋。例年11月からは生きエビ(シラサエビ)をエサに、中小型クロダイの数釣りが楽しめるが、浅場の釣り場では次第に北西風が吹き始めカカリ釣り師にとっては釣りづらいシーズンでもある。その一方、気の早い釣り師は冬場に実績のあるポイントで一発大型狙いに移行する時期でもある。そこで、今回も素材工房テスター2人に実釣記をまじえた晩秋のクロダイ攻略法を紹介していただきます。
(アイキャッチ画像提供:えさきち)
シラサエビで数釣りに挑む(素材工房・橋本直)
ひと雨ごとに気温も下がり、朝晩は肌寒く感じる日もある。秋も徐々に深まり、これからさらに気温も下がり季節は冬へとかわっていく。それに伴い海水温も24度前後だったのが朝の冷え込みも関係してか表層で18度。極端に下がった感じはあるが、これも雨が降った後の影響があるかも知れない。
釣行当日は快晴で朝は冷え込んで終日風も予報より吹いたが、日中はポカポカ陽気となり気持ちよく釣行できた。当日のポイントは鳥羽市・本浦のやま栄渡船の湾内イカダ。水深は約6~7mで潮は緩やかだが、イカダが連結しているため風で位置が動くので注意が必要。さらに、最近悩まされているアイゴも湾内は少ないとのことだが、アジがわいており、それを狙ってシオ(カンパチの幼魚)も入ってきているようだ。
落とし込み不発でダンゴ釣りへ
まずはアケミ貝を上まきした後、丸貝で落とし込んでみたが反応はない。早々にダンゴでしっかりとポイント作りからと、アケミ貝をクラッシュしてダンゴに混ぜ込みポイントを作る。その後、晩秋のメインエサでもあるシラサエビからスタートしたが、予想に反してエサが残ってくる状態。たまにハゼやマダイ、上層にはアジの群れが見える。しばらく打ち返しをしていくとダンゴにもアジが触りだし、さしエサにもアタックするようになる。
当日は釣友も同行したが、何やら掛けてかなりの引き。やがて姿を見せたのは良型のシオだった。一方、私の方はといえば、相変わらずの状況だったが徐々にステージが出来上がってきたのか、魚からの反応が出てきた。
シラサエビに20cm半ばクロダイ
最初のチャンスは午前10時30分すぎ。シラサエビのダンゴ釣りで、普段あまりシンカーは付けないがイカダが動くのでシンカーを付けて対応。ダンゴが割れてからシンカーの重みを穂先に感じながら待っていると、コツとしたアタリからサオ先を押さえ込んでいくアタリでヒット。20cm台半ばのクロダイで、まさに晩秋の数釣りサイズ。
しばらくしてまた同じパターンでさらに小型のクロダイがヒット。このサイズならわいていそうだが、なかなかどうして素直に食ってこない。
ライン張り気味で掛けていく
普段はラインを緩ませさしエサを吸い込ませるイメージで釣りをしているが、サイズが小さい場合は全く逆のイメージでラインを張り気味にして掛けていく。魚の口が小さいので待っていてもなかなか掛からないが、アタリはしっかりと出るので積極的に掛けていこう。
昼から魚の活性上がり本命ぽつぽつ
昼過ぎから潮が上げ潮にかわり全体的に魚の活性が上がりだし、エサ取りも元気になってきた。たまにダンゴにボラがアタりだし、それに伴いクロダイもポツポツと拾っていける状況にはなってきた。
しかし、たくさんの群れで我先に捕食してくる感じではなく、1匹釣れたらしばらくしてまた1匹という感じだ。底潮の水温はまだ下がっておらずエサ取りも元気なのと群れが小さいのだろう。もう少し海水温が下がる局面は大きくかわってくるかもしれない。
最終釣果
晩秋から初冬にかけては中小型クロダイの数釣りシーズンだが、昨今の高水温で以前とはパターンが全くかわってきてなかなか大釣りができなくなってしまった。しかし、晩秋は魚の活性も間違い高くクロダイに出会えるチャンスも大きいので、皆さんもぜひチャレンジしてほしい。
ちなみに、当日の釣果はクロダイ28cm頭に20匹だった。
タックルとエサ
使用タックル:ロッドNSR ASRAMAX 160F3、リールはセイハコウスペシャルRC 83、LINESYSTEM筏テクニカル1.5号、ハリはスーパー競技3号。
ダンゴは素材工房のレッドステージプレミアム、煎りぬか、ガーリック粉末、オキアミミックス。サシエサはシラエビ。