PR 晩秋のカカリ釣りクロダイ攻略 【生きシラサエビエサで数釣りをしよう】

晩秋のカカリ釣りクロダイ攻略 【生きシラサエビエサで数釣りをしよう】

いよいよ季節は晩秋。例年11月からは生きエビ(シラサエビ)をエサに、中小型クロダイの数釣りが楽しめるが、浅場の釣り場では次第に北西風が吹き始めカカリ釣り師にとっては釣りづらいシーズンでもある。その一方、気の早い釣り師は冬場に実績のあるポイントで一発大型狙いに移行する時期でもある。そこで、今回も素材工房テスター2人に実釣記をまじえた晩秋のクロダイ攻略法を紹介していただきます。

三重県のリアルタイム天気&風波情報

(アイキャッチ画像提供:えさきち)

アバター画像 TSURINEWS編集部

海釣り施設 イカダ&カセ

カカリ釣りクロダイ大会に参加(素材工房・橋爪佳則)

晩秋のカカリ釣りクロダイ攻略 【生きシラサエビエサで数釣りをしよう】キャッチしたクロダイとエサ(提供:えさきち)

静かな内瀬湾にイカダが掛けられた三重・南伊勢町のカカリ釣りメジャーフィールド内瀬釣りセンター。今回は9月上旬から始まった内瀬チャレンジカップに足を運んだ。毎年多くのカカリ釣りアングラーがクロダイの数と2匹長寸を競い、賑わいを見せるイベントだ。

朝晩は肌寒くなった9月下旬に挑戦。比較的水深は浅く、潮の流れもほとんどなく釣りやすいフィールド。大型の実績も高く、春のオープンから12月のクローズまで狙え、夏季から晩秋にかけては中・小型クロダイの数釣りが楽しめる。

そして、なんと年無し(50cm以上)のクロダイを仕留めた釣り人へは、伊勢海老のプレゼントと太っ腹な渡船店である。

エサとタックル

この時期になればヒイラギ、アイゴ、ヘダイなど、エサ取りが猛威を奮い、ボラの存在が鍵となる。ダンゴの配合は夏季の定番、パサパサカチカチ。素材工房のブルーステージプレミアム1箱に煎りぬか1袋、貝粉末1/2袋。水分量は強く握り込んで形成できるのが目安。他にサナギミンチや素材工房のオキアミミックスは定番となる集魚素材だが、エサ取りの様子を見ながらダンゴに入れるようにしないと、とても釣りづらい状況となってしまう。

さしエサは定番のちょこっとコーン、バニラ粉、硬くてハリ持ちのいい素材工房のサナギ、数釣りの定番シラサエビ、岩ガニ、アケミ丸貝で型を期待した。

この日のタックルは、サオ全長1.5m(poker face プロトタイプ)、リールはセイハコウSPRC83、ラインは1.5号、ハリは活エビ専用8号、競技チヌ1~2号。

朝イチは落とし込みで1匹

朝の活性がいいとのことで、釣り始めは小さめのアケミ丸貝を足元にまいておき、3Bのガン玉を打った仕掛けを釣り座左のイカダ際へゆっくり落とし込んだ。着底直前から反応があり、オモリ着底と同時に丸貝特有のビリビリしたアタリが出た。迷わずアワせたが、手応えはあるが丸貝で狙うサイズとしては小さめの魚だった。

近年のカカリ釣りでは丸貝を使う人は少なくなったが、ツボにハマれば良型の連発もあり一度味わうと忘れられない思い入れのあるエサだ。また、エサ取りの活性が高いときほど有効なエサでもある。

ダンゴ釣りへシフト

しばらく探った後、ダンゴ釣りに切りかえると海中は賑やかになり、エサ取りが猛威を振るう。サナギ、コーンはアイゴに秒殺、シラサエビはヒイラギ、カワハギがついばみ、なすすべを失う状態となった。ボラが入れば幾分かエサ取りも弱くなるはずだが、ダンゴに触れる様子はない。

そこで、しばらくダンゴを切りイカダ際の陰に落とし込んでみる。すると、着底前にひったくるようなアタリで姿を見せたのは、キビレだった。残念ながらキビレはイベントノーカウントだが、狙いとしては間違ってないと確信。

ダンゴ釣りでボラの存在を確認しながら、ボラが居ないときは落とし込みで攻める。落とし込みは陰を意識しながらオモリの重さを中層のエサ取りがかわせる重さに設定する。

シラサエビのダンゴ釣りで連発

あの手この手で攻めるが状況はかわらなかったが、日が傾きかけたころにダンゴにボラの存在が確認できた。ここでシラサエビのダンゴ釣りに変更。ボラにダンゴを割らせて、しばらくしたころ、カツンとクロダイを確信させるアタリで見事に本命をキャッチ。厳しい時間が続いた分、喜びも大きい。ほんのひと時だったがシラサエビのダンゴ釣りで本命を連発できたので満足して納竿とした。

いよいよカカリ釣り師にとっては晩秋の絶好機を迎えるが、海の中はまだ水温も高くエサ取りたちの活性もすこぶる高いフィールドもある。そのため、状況を見ながらのさしエサのローテーションが大切となるだろう。

 

次のページでもう一人の名手がシラサエビで数釣りに挑戦!!