ワカサギ釣りのエサを徹底解説 エサの種類&使い方4つのポイント

ワカサギ釣りのエサを徹底解説 エサの種類&使い方4つのポイント

冬の代表的な釣りといえばワカサギ釣り。数釣りが可能な魚ですが、釣果を伸ばすにはエサの使い分けといったテクニックも重要になってきます。ここではワカサギ釣りで使うエサの種類と使い方の4つのポイントを詳しく解説します。

(アイキャッチ画像提供:週刊つりニュース関東版APC・郡直道)

アバター画像 TSURINEWS編集部

淡水の釣り ワカサギ釣り

ワカサギの食性とエサ

ワカサギの食性は主に肉食で、ミジンコのような動物性のプランクトンを主食としており時には小型のエビ・稚魚・魚卵などを捕食しています。

ワカサギの釣りエサでは、生きた虫のエサや人工的に虫に似せた香り付けをして作られたワームなどがあります。そのほかでは堤防釣りの必須アイテムであるサビキでも釣ることができます。定番エサから変わり種も含めて紹介していきます。

ワカサギ釣りには定番の虫エサ

まずはワカサギ釣りの定番エサである虫エサについて解説していきます。釣りでは、イソメやゴカイのような多毛類のことも虫エサと呼びますが、ワカサギ釣りでは昆虫の幼虫を主に使用します。

サシ

ワカサギ釣りの定番エサは、なんといってもサシです。サシとは金バエ類の幼虫の総称で、一般的にはウジ虫と呼ばれる幼虫のことを呼びます。汚いイメージがあると思いますが、釣具屋で販売されているものは衛生的に養殖されたものなので安心して下さい。

ワカサギ釣りのエサを徹底解説 エサの種類&使い方4つのポイント紅サシは赤く着色されている(提供:週刊つりニュース関西版APC・井上隆史)

サシには食紅で赤く着色した紅サシと、本来の色である白色の白サシの2種類があります。状況や釣り場にもよってどちらの色に反応するか変わってくるので、2つの色を揃えておくといいでしょう。

ワカサギ釣りのエサを徹底解説 エサの種類&使い方4つのポイント白サシのちょん掛け(提供:TSURINEWS関西編集部 松村)

サシの付け方

サシの付け方はそのまま1匹針先にちょん掛けしても良いですが、ワカサギは口が小さいことからエサをついばむ様に捕食するので、魚のサイズや活性によっては1匹丸ごと針に付けるとエサだけ取られてしまうことがあります。

ワカサギ釣りのエサを徹底解説 エサの種類&使い方4つのポイントエサの付け方イラスト解説(作図:週刊つりニュース中部版松森渉)

その場合は、サシの端に針をちょん掛けして、虫の真ん中からハサミで切り、エサを小さくして付けるのがポイントです。効率よくエサを付けたい場合はサシの口側とお尻側にそれぞれ針をチョン掛けして、真ん中をハサミで切ると2針同時にセットできますよ。

ラビット

ラビットとはサシの一種ですが、ウサギの糞で養殖されたサシになります。紅サシや白サシよりもサイズが小さく柔らかいのが特徴です。寒さに強く香りも強烈なので集魚効果が高くよく釣れます。ラビットも紅ラビットと白ラビットがあり、色の違いでワカサギの反応を見て使います。付け方は小ぶりなので1匹ちょん掛けで使用することが多いエサです。

チーズサシ

サシにチーズを与えて香り付けしたエサになります。通常のサシ虫をチューンナップさせたもので、中にはえび・さなぎ・にんにく・バニラなどで香り付けしたタイプなどもあります。色はサシ同様に白と紅があります。針への刺し方はサシ虫と同様です。

赤虫(アカムシ)

赤虫は熱帯魚のエサコーナーなどでも見かけるユスリカの幼虫です。いわゆるボウフラで色が赤いことから赤虫と呼びます。細くて小さいので、ワカサギの食欲がないときや食い渋りがあるときに効果絶大なエサとなります。

ワカサギ釣りのエサを徹底解説 エサの種類&使い方4つのポイント赤虫は食いはいいが消耗は早いので注意(提供:週刊つりニュース中部版 編集部)

ただ、赤い体液が出てしまうと釣れなくなるエサで、消耗するのも早いので頻繁なエサの交換が必要になります。基本的にはサシ類と赤虫を持参すれば様々な状況に対応できるでしょう。

赤虫の付け方

付け方は頭の固い部分にちょん掛けします。サイズに応じてエサをカットしたりアピール力重視で二匹付けしたりします。細いエサだけに、針に刺すのは少しコツが必要です。

効率的な付け方は、大根やジャガイモをカットしてその輪切りの端に赤虫を乗せます。そして赤虫を野菜ごと刺して針を引き抜くと赤虫だけ刺さります。

次のページで人工エサ&代用エサを紹介!